をするようなと、手が痺《しび》れて落したほどです。夜中に谷へ飛降りて、田沢の墓へ噛《か》みつこうか、とガチガチと歯が震える。……路傍《みちばた》のつぶれ屋を、石油を掛けて焼消そうか。牡丹の根へ毒を絞って、あの小川をのみ干そうか。
もうとても……大慈大悲に、腹帯をお守り下さいます、観音様の前には、口惜《くやし》くって、もどかしくって居堪《いたたま》らなくなったんですもの。悪念、邪心に、肝も魂も飛上って……あら神様で、祟《たたり》の鋭い、明神様に、一昨日《おととい》と、昨日《きのう》、今日……」
――誓ただひとりこの御堂《みどう》に――
「独り居れば、ひとり居るほど、血が動き、肉が震えて、つきます息も、千本の針で身体中さすようです。――前刻《さっき》も前刻、絵馬の中に、白い女の裸身《はだかみ》を仰向けにくくりつけ、膨れた腹を裂いています、安達《あだち》ヶ原の孤家《ひとつや》の、もの凄《すご》いのを見ますとね。」
(――実は、その絵馬は違っていた――)
「ああ、さぞ、せいせいするだろう。あの女は羨しいと思いますと、お腹の裡《なか》で、動くのが、動くばかりでなくなって、もそもそと這《は》うような、ものをいうような、ぐっぐっ、と巨《おお》きな鼻が息をするような、その鼻が舐《な》めるような、舌を出すような、蒼黄色《あおぎいろ》い顔――畜生――牡丹の根で気絶して、生死《いきしに》も知らないでいたうちの事が現《うつつ》に顕《あら》われて、お腹の中で、土蜘蛛《つちぐも》が黒い手を拡げるように動くんですもの。
帯を解いて、投げました。
ええ、男に許したのではない。
自分の腹を露出《むきだ》したんです。
芬《ぷん》と、麝香《じゃこう》の薫《かおり》のする、金襴《きんらん》の袋を解いて、長刀《なぎなた》を、この乳の下へ、平当てにヒヤリと、また芬と、丁子《ちょうじ》の香がしましたのです。」……
この薙刀を、もとのなげしに納める時は、二人がかりで、それはいいが、お誓が刃の方を支えたのだから、おかしい。
誰も、ここで、薙刀で腹を切ったり、切らせたりするとは思うまい。
――しかも、これを取はずしたという時に落したのであろう。女の長い切髪の、いつ納めたか、元結《もとゆい》を掛けて黒い水引でしめたのが落ちていた。見てさえ気味の悪いのを、静《しずか》に掛直した。お誓は偉い!……落着い
前へ
次へ
全33ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング