や、ちと大道うらないに似て来たかね。」
 袖を開いて扇を使った。柳の影が映りそうで、道得《いいえ》て、いささか可《よし》と思ったらしい。
「鶴を視《み》て懐姙した験《げん》はいくらもある。いわゆる、もうし子だとお思いなさい。その上、面倒な口を利く父親なしに、お誓さん一人で育てたら、それが生一本の田沢家の血統じゃありませんか。そうだ、悪魔などと言ったのは、私のあやまり、豊年の何とかいう雪が降って、節分には、よく降るんです。正に春立《りっしゅん》ならんとする時、牡丹に雪の瑞《ずい》といい、地蔵菩薩の祥《しょう》といい、あなたは授《さずか》りものをしたんじゃないか、確《たしか》にそうだ、――お誓さん。」
 お誓は淡《うす》くまた瞼《まぶた》を染めた。
「そんな、あの、大それた、高望みはしませんけれど、女の子かも知れないと思いました。五日、七日《なぬか》、二夜《ふたよ》、三夜、観音様の前に静《じっ》としていますうちに、そういえば、今時、天狗《てんぐ》も※[#「けものへん+非」、91−16]々《ひひ》も居まいし、第一|獣《けもの》の臭気《におい》がしません。くされたというは心持で、何ですか、水に棲《す》むもののような気がするし、森の香の、時々峰からおろす松風と一所に通って来るのも、水神、山の神に魅入られたのかも分らない。ええ、因果と業。不具《かたわ》でも、虫でもいい。鳶《とんび》鴉《からす》でも、鮒《ふな》、鰌《どじょう》でも構わない。その子を連れて、勧進比丘尼《かんじんびくに》で、諸国を廻《めぐ》って親子の見世ものになったらそれまで、どうなるものか。……そうすると、気が易くなりました。」
「ああ、観音の利益だなあ。」
 つと顔を背けると、肩をそいで、お誓は、はらはらと涙を落した。
「その御利益を、小県さん、頂いてだけいればよかったんですけれど――早くから、関屋からこの辺かけて、鳥の学者、博士が居ます。」
「…………」
「鳥の巣に近づくため、撃つために、いろいろな……あんな形《なり》もする、こうもする。……頭に樹の枝をかぶったり、かずらや枯葉を腰へ巻いたり……何の気もなしに、孫八ッて……その飴屋の爺さんが夜話するのを、一言……」
    (!…………)
「焼火箸を脇の下へ突貫《つきぬ》かれた気がしました。扇子《おうぎ》をむしって棄《す》ちょうとして、勿体ない、観音様に投げうち
前へ 次へ
全33ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング