ただけで、無事に助かった。旦那はまず不具《かたわ》だ。巣を見るばかりで、その祟《たた》りは、と内証《ないしょ》で声をひそめて、老巫女《おいみこ》に伺《うかがい》を立てた。されば、明神様の思召《おぼしめ》しは、鉄砲は避《よ》けもされる。また眷属《けんぞく》が怪我《けが》に打たれまいものではない。――御殿の閨《ねや》を覗《のぞ》かれ、あまつさえ、帳《とばり》の奥のその奥の産屋を――おみずからではあるまいが――お煩《うるさ》い……との事である。
 要するに、御堂の女神は、鉄砲より、研究がおきらいなのである。――
「――万事、その気でござらっしゃれよ。」
「勿論です――」
 が、まだその上にも、銑吉を一人で御堂へ行《ゆ》かせるのは、気づかいらしくもあり、好もしくない様子が見えた。すなわち明神の祠《ほこら》へは、孫八爺さんが一所に行こうという。銑吉とても、ただ怯《おど》かしばかりでもなさそうな、秘密と、奇異と、第一、人気のまるでないその祠に、入口に懸《かか》った薙刀《なぎなた》を思うと、掛釘が錆朽《さびく》ちていまいものでもなし、控えの綱など断切れていないと限らない。同行はむしろ便宜であったが。
 さて、旧街道を――庫裡《くり》を一廻り、寺の前から――路を埋《うず》めた浅茅《あさじ》を踏んで、横切って、石段下のたらたら坂《ざか》を昇りかかった時であった。明神の森とは、山波をつづけて、なだらかに前《もと》来た片原の町はずれへ続く、それを斜《ななめ》に見上げる、山の端《は》高き青芒《あおすすき》、蕨《わらび》の広葉の茂った中へ、ちらりと出た……さあ、いくつぐらいだろう、女の子の紅《あか》い帯が、ふと紅《もみ》の袴《はかま》のように見えたのも稀有《けう》であった、が、その下ななめに、草堤《くさどて》を、田螺《たにし》が二つ並んで、日中《ひなか》の畝《あぜ》うつりをしているような人影を見おろすと、
「おん爺《じ》いええ。」
 と野へ響く、広く透《とお》った声で呼んだ。
 貝の尖《さき》の白髪《しらが》の田螺が、
「おお。」
「爺《じ》ン爺《じ》いよう。」
「……爺ン爺い、とこくわ――おおよ。」
「媼《ば》ン媼《ば》が、なあえ、すぐに帰って、ござれとよう。」
「酒でも餅でもあんめえが、……やあ。」
「知らねえよう。」
「客人と、やい、明神様詣るだと、言うだあよう。」
「何《あん》でも帰
前へ 次へ
全33ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング