森の紫陽花
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)千駄木《せんだぎ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》へる

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ちやら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 千駄木《せんだぎ》の森《もり》の夏《なつ》ぞ晝《ひる》も暗《くら》き。此處《こゝ》の森《もり》敢《あへ》て深《ふか》しといふにはあらねど、おしまはし、周圍《しうゐ》を樹林《きばやし》にて取卷《とりま》きたれば、不動坂《ふどうざか》、團子坂《だんござか》、巣鴨《すがも》などに縱横《たてよこ》に通《つう》ずる蜘蛛手《くもで》の路《みち》は、恰《あたか》も黄昏《たそがれ》に樹深《こぶか》き山路《やまぢ》を辿《たど》るが如《ごと》し。尤《もつと》も小石川《こいしかは》白山《はくさん》の上《うへ》、追分《おひわけ》のあたりより、一圓《いちゑん》の高臺《たかだい》なれども、射《い》る日《ひ》の光《ひかり》薄《うす》ければ小雨《こさめ》のあとも路《みち》は乾《かわ》かず。此《こ》の奧《おく》に住《す》める人《ひと》の使《つか》へる婢《をんな》、やつちや場《ば》に青物《あをもの》買《か》ひに出《い》づるに、いつも高足駄《たかあしだ》穿《は》きて、なほ爪先《つまさき》を汚《よご》すぬかるみの、特《こと》に水溜《みづたまり》には、蛭《ひる》も泳《およ》ぐらんと氣味惡《きみわる》きに、唯《たゞ》一重《ひとへ》森《もり》を出《い》づれば、吹通《ふきとほ》しの風《かぜ》砂《すな》を捲《ま》きて、雪駄《せつた》ちやら/\と人《ひと》の通《とほ》る、此方《こなた》は裾端折《すそはしをり》の然《しか》も穿物《はきもの》の泥《どろ》、二《に》の字《じ》ならぬ奧山住《おくやまずみ》の足痕《あしあと》を、白晝《はくちう》に印《いん》するが極《きまり》惡《わる》しなど歎《かこ》つ。
 嘗《かつ》て雨《あめ》のふる夜《よ》、其《そ》の人《ひと》の家《いへ》より辭《じ》して我家《わがや》に歸《かへ》ることありしに、固《もと》より親《おや
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング