き上げては倒されました。
 私は――白昼、北海の荒波の上で起る処のこの吹雪の渦を見た事があります。――一度は、たとえば、敦賀《つるが》湾でありました――絵にかいた雨竜《あまりょう》のぐるぐると輪を巻いて、一条《ひとすじ》、ゆったりと尾を下に垂れたような形のものが、降りしきり、吹煽《ふきあお》って空中に薄黒い列を造ります。
 見ているうちに、その一つが、ぱっと消えるかと思うと、たちまち、ぽっと、続いて同じ形が顕《あらわ》れます。消えるのではない、幽《かすか》に見える若狭《わかさ》の岬へ矢のごとく白くなって飛ぶのです。一つ一つがみなそうでした。――吹雪の渦は湧《わ》いては飛び、湧いては飛びます。
 私の耳を打ち、鼻を捩《ね》じつつ、いま、その渦が乗っては飛び、掠《かす》めては走るんです。
 大波に漂う小舟は、宙天に揺上《ゆすりあげ》らるる時は、ただ波ばかり、白き黒き雲の一片をも見ず、奈落に揉落《もみおと》さるる時は、海底の巌《いわ》の根なる藻の、紅《あか》き碧《あお》きをさえ見ると言います。
 風の一息死ぬ、真空の一瞬時には、町も、屋根も、軒下の流《ながれ》も、その屋根を圧して果しなく十重
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング