ッ、ごうごうと吹くなかに――見る見るうちに障子の桟がパッパッと白くなります、雨戸の隙《すき》へ鳥の嘴《くちばし》程吹込む雪です。
「大雪の降る夜《よ》など、町の路《みち》が絶えますと、三日も四日も私一人――」
三年以前に逢《あ》った時、……お米さんが言ったのです。
……………………
「路の絶える。大雪の夜《よ》。」
お米さんが、あの虎杖の里の、この吹雪に……
「……ただ一人。」――
私は決然として、身ごしらえをしたのであります。
「電報を――」
と言って、旅宿を出ました。
実はなくなりました父が、その危篤《きとく》の時、東京から帰りますのに、(タダイマココマデキマシタ)とこの町から発信した……偶《ふ》とそれを口実に――時間は遅くはありませんが、目口もあかない、この吹雪に、何と言って外へ出ようと、放火《つけび》か強盗、人殺《ひとごろし》に疑われはしまいかと危《あやぶ》むまでに、さんざん思い惑《まど》ったあとです。
ころ柿のような髪を結った霜げた女中が、雑炊《ぞうすい》でもするのでしょう――土間で大釜《おおがま》の下を焚《た》いていました。番頭は帳場に青い顔をしていまし
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング