雪靈續記
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)機會《きくわい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|夜《や》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《まは》る

/\:二倍の踊り字(「く」を縱に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)見《み》る/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        一

 機會《きくわい》がおのづから來《き》ました。
 今度《こんど》の旅《たび》は、一體《いつたい》はじめは、仲仙道線《なかせんだうせん》で故郷《こきやう》へ着《つ》いて、其處《そこ》で、一事《あるよう》を濟《すま》したあとを、姫路行《ひめぢゆき》の汽車《きしや》で東京《とうきやう》へ歸《かへ》らうとしたのでありました。――此《この》列車《れつしや》は、米原《まいばら》で一體分身《いつたいぶんしん》して、分《わか》れて東西《とうざい》へ馳《はし》ります。
 其《それ》が大雪《おほゆき》のために進行《しんかう》が續《つゞ》けられなくなつて、晩方《ばんがた》武生驛《たけふえき》(越前《ゑちぜん》)へ留《とま》つたのです。強《し》ひて一町場《ひとちやうば》ぐらゐは前進《ぜんしん》出來《でき》ない事《こと》はない。が、然《さ》うすると、深山《しんざん》の小驛《せうえき》ですから、旅舍《りよしや》にも食料《しよくれう》にも、乘客《じようかく》に對《たい》する設備《せつび》が不足《ふそく》で、危險《きけん》であるからとの事《こと》でありました。
 元來《ぐわんらい》――歸途《きと》に此《こ》の線《せん》をたよつて東海道《とうかいだう》へ大※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《おほまは》りをしようとしたのは、……實《じつ》は途中《とちう》で決心《けつしん》が出來《でき》たら、武生《たけふ》へ降《お》りて許《ゆる》されない事《こと》ながら、そこから虎杖《いたどり》の里《さと》に、もとの蔦屋《つたや》(旅館《りよくわん》)のお米《よね》さんを訪《たづ》ねようと言《い》ふ……見《み》る/\積《つも》る雪《ゆき》の中《なか》に、淡雪《あはゆき》の消《き》えるやうな、あだなのぞみ
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング