雪靈記事
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)此《こ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|町《ちやう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《まは》る
/\:二倍の踊り字(「く」を縱に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぐわう/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
「此《こ》のくらゐな事《こと》が……何《なん》の……小兒《こども》のうち歌留多《かるた》を取《と》りに行《い》つたと思《おも》へば――」
越前《ゑちぜん》の府《ふ》、武生《たけふ》の、侘《わび》しい旅宿《やど》の、雪《ゆき》に埋《うも》れた軒《のき》を離《はな》れて、二|町《ちやう》ばかりも進《すゝ》んだ時《とき》、吹雪《ふゞき》に行惱《ゆきなや》みながら、私《わたし》は――然《さ》う思《おも》ひました。
思《おも》ひつゝ推切《おしき》つて行《ゆ》くのであります。
私《わたし》は此處《こゝ》から四十|里《り》餘《あま》り隔《へだ》たつた、おなじ雪深《ゆきぶか》い國《くに》に生《うま》れたので、恁《か》うした夜道《よみち》を、十|町《ちやう》や十五|町《ちやう》歩行《ある》くのは何《なん》でもないと思《おも》つたのであります。
が、其《そ》の凄《すさま》じさと言《い》つたら、まるで眞白《まつしろ》な、冷《つめた》い、粉《こな》の大波《おほなみ》を泳《およ》ぐやうで、風《かぜ》は荒海《あらうみ》に齊《ひと》しく、ぐわう/\と呻《うな》つて、地《ち》――と云《い》つても五六|尺《しやく》積《つも》つた雪《ゆき》を、押搖《おしゆす》つて狂《くる》ふのです。
「あの時分《じぶん》は、脇《わき》の下《した》に羽《はね》でも生《は》えて居《ゐ》たんだらう。屹《きつ》と然《さ》うに違《ちが》ひない。身輕《みがる》に雪《ゆき》の上《うへ》へ乘《の》つて飛《と》べるやうに。」
……でなくつては、と呼吸《いき》も吐《つ》けない中《うち》で思《おも》ひました。
九歳《こゝのつ》十歳《とを》ばかりの其《そ》の小兒《こども》は、雪下駄《ゆきげた》、竹草履《たけざうり》、それは雪《ゆき》の凍《い》てた時《とき》、こんな晩《ばん》には、柄《がら》にもない高足駄《たかあしだ》さへ穿《は》いて居《ゐ》たのに、轉《ころ》びもしないで、然《しか》も遊《あそ》びに更《ふ》けた正月《しやうぐわつ》の夜《よ》の十二|時過《じす》ぎなど、近所《きんじよ》の友《とも》だちにも別《わか》れると、唯《たゞ》一人《ひとり》で、白《しろ》い社《やしろ》の廣《ひろ》い境内《けいだい》も拔《ぬ》ければ、邸町《やしきまち》の白《しろ》い長《なが》い土塀《どべい》も通《とほ》る。………ザヾツ、ぐわうと鳴《な》つて、川波《かはなみ》、山颪《やまおろし》とともに吹《ふ》いて來《く》ると、ぐる/\と※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《まは》る車輪《しやりん》の如《ごと》き濃《こ》く黒《くろ》ずんだ雪《ゆき》の渦《うづ》に、くる/\と舞《ま》ひながら、ふは/\と濟《す》まアして内《うち》へ歸《かへ》つた――夢《ゆめ》ではない。が、あれは雪《ゆき》に靈《れい》があつて、小兒《こども》を可愛《いとし》がつて、連《つ》れて歸《かへ》つたのであらうも知《し》れない。
「あゝ、酷《ひど》いぞ。」
ハツと呼吸《いき》を引《ひ》く。目口《めくち》に吹込《ふきこ》む粉雪《こゆき》に、ばツと背《せ》を向《む》けて、そのたびに、風《かぜ》と反對《はんたい》の方《はう》へ眞俯向《まうつむ》けに成《な》つて防《ふせ》ぐのであります。恁《か》う言《い》ふ時《とき》は、其《そ》の粉雪《こゆき》を、地《ぢ》ぐるみ煽立《あふりた》てますので、下《した》からも吹上《ふきあ》げ、左右《さいう》からも吹捲《ふきま》くつて、よく言《い》ふことですけれども、面《おもて》の向《む》けやうがないのです。
小兒《こども》の足駄《あしだ》を思《おも》ひ出《だ》した頃《ころ》は、實《じつ》は最《も》う穿《はき》ものなんぞ、疾《とう》の以前《いぜん》になかつたのです。
しかし、御安心《ごあんしん》下《くだ》さい。――雪《ゆき》の中《なか》を跣足《はだし》で歩行《ある》く事《こと》は、都會《とくわい》の坊《ぼつ》ちやんや孃《ぢやう》さんが吃驚《びつくり》なさるやうな、冷《つめた》いものでないだけは取柄《とりえ》です。ズボリと踏込《ふみこ》んだ一息《ひといき》の間《あひだ》は、冷《つめた》さ骨髓《こつずゐ》に徹《てつ》するのですが、勢《いきほひ》よく歩行《ある》いて居《ゐ》るうちには温《あたゝか》く成《な》ります、ほか/\するくらゐです。
やがて、六七|町《ちやう》潛《もぐ》つて出《で》ました。
まだ此《こ》の間《あひだ》は氣丈夫《きぢやうぶ》でありました。町《まち》の中《うち》ですから兩側《りやうがは》に家《いへ》が續《つゞ》いて居《を》ります。此《こ》の邊《へん》は水《みづ》の綺麗《きれい》な處《ところ》で、軒下《のきした》の兩側《りやうがは》を、清《きよ》い波《なみ》を打《う》つた小川《をがは》が流《なが》れて居《ゐ》ます。尤《もつと》も其《そ》れなんぞ見《み》えるやうな容易《やさし》い積《つも》り方《かた》ぢやありません。
御存《ごぞん》じの方《かた》は、武生《たけふ》と言《い》へば、あゝ、水《みづ》のきれいな處《ところ》かと言《い》はれます――此《こ》の水《みづ》が鐘《かね》を鍛《きた》へるのに適《てき》するさうで、釜《かま》、鍋《なべ》、庖丁《はうてう》、一切《いつさい》の名産《めいさん》――其《そ》の昔《むかし》は、聞《きこ》えた刀鍛冶《かたなかぢ》も住《す》みました。今《いま》も鍛冶屋《かぢや》が軒《のき》を並《なら》べて、其《そ》の中《なか》に、柳《やなぎ》とともに目立《めだ》つのは旅館《りよくわん》であります。
が、最《も》う目貫《めぬき》の町《まち》は過《す》ぎた、次第《しだい》に場末《ばすゑ》、町端《まちはづ》れの――と言《い》ふとすぐに大《おほき》な山《やま》、嶮《けはし》い坂《さか》に成《な》ります――あたりで。……此《こ》の町《まち》を離《はな》れて、鎭守《ちんじゆ》の宮《みや》を拔《ぬ》けますと、いま行《ゆ》かうとする、志《こゝろざ》す處《ところ》へ着《つ》く筈《はず》なのです。
それは、――其許《そこ》は――自分《じぶん》の口《くち》から申兼《まをしか》ねる次第《しだい》でありますけれども、私《わたし》の大恩人《だいおんじん》――いえ/\恩人《おんじん》で、そして、夢《ゆめ》にも忘《わす》れられない美《うつく》しい人《ひと》の侘住居《わびずまひ》なのであります。
侘住居《わびずまひ》と申《まを》します――以前《いぜん》は、北國《ほつこく》に於《おい》ても、旅館《りよくわん》の設備《せつび》に於《おい》ては、第一《だいいち》と世《よ》に知《し》られた此《こ》の武生《たけふ》の中《うち》でも、其《そ》の隨一《ずゐいち》の旅館《りよくわん》の娘《むすめ》で、二十六の年《とし》に、其《そ》の頃《ころ》の近國《きんごく》の知事《ちじ》の妾《おもひもの》に成《な》りました……妾《めかけ》とこそ言《い》へ、情深《なさけぶか》く、優《やさし》いのを、昔《いにしへ》の國主《こくしゆ》の貴婦人《きふじん》、簾中《れんちう》のやうに稱《たゝ》へられたのが名《な》にしおふ中《なか》の河内《かはち》の山裾《やますそ》なる虎杖《いたどり》の里《さと》に、寂《さび》しく山家住居《やまがずまひ》をして居《ゐ》るのですから。此《こ》の大雪《おほゆき》の中《なか》に。
二
流《なが》るゝ水《みづ》とともに、武生《たけふ》は女《をんな》のうつくしい處《ところ》だと、昔《むかし》から人《ひと》が言《い》ふのであります。就中《なかんづく》、蔦屋《つたや》――其《そ》の旅館《りよくわん》の――お米《よね》さん(恩人《おんじん》の名《な》です)と言《い》へば、國々《くに/″\》評判《ひやうばん》なのでありました。
まだ汽車《きしや》の通《つう》じない時分《じぶん》の事《こと》。……
「昨夜《さくや》は何方《どちら》でお泊《とま》り。」
「武生《たけふ》でございます。」
「蔦屋《つたや》ですな、綺麗《きれい》な娘《むすめ》さんが居《ゐ》ます。勿論《もちろん》、御覽《ごらん》でせう。」
旅《たび》は道連《みちづれ》が、立場《たてば》でも、又《また》並木《なみき》でも、言《ことば》を掛合《かけあ》ふ中《うち》には、屹《きつ》と此《こ》の事《こと》がなければ納《をさ》まらなかつたほどであつたのです。
往來《ゆきき》に馴《な》れて、幾度《いくたび》も蔦屋《つたや》の客《きやく》と成《な》つて、心得顏《こゝろえがほ》をしたものは、お米《よね》さんの事《こと》を渾名《あだな》して、むつの花《はな》、むつの花《はな》、と言《い》ひました。――色《いろ》と言《い》ひ、また雪《ゆき》の越路《こしぢ》の雪《ゆき》ほどに、世《よ》に知《し》られたと申《まを》す意味《いみ》ではないので――此《これ》は後言《くりごと》であつたのです。……不具《かたは》だと言《い》ふのです。六本指《ろつぽんゆび》、手《て》の小指《こゆび》が左《ひだり》に二《ふた》つあると、見《み》て來《き》たやうな噂《うはさ》をしました。何故《なぜ》か、――地方《ゐなか》は分《わ》けて結婚期《けつこんき》が早《はや》いのに――二十六七まで縁《えん》に着《つ》かないで居《ゐ》たからです。
(しかし、……やがて知事《ちじ》の妾《おもひもの》に成《な》つた事《こと》は前《まへ》に一寸《ちよつと》申《まを》しました。)
私《わたし》はよく知《し》つて居《ゐ》ます――六本指《ろつぽんゆび》なぞと、氣《け》もない事《こと》です。確《たしか》に見《み》ました。しかも其《そ》の雪《ゆき》なす指《ゆび》は、摩耶夫人《まやぶにん》が召《め》す白《しろ》い細《ほそ》い花《はな》の手袋《てぶくろ》のやうに、正《まさ》に五瓣《ごべん》で、其《それ》が九死一生《きうしいつしやう》だつた私《わたし》の額《ひたひ》に密《そつ》と乘《の》り、輕《かる》く胸《むね》に掛《かゝ》つたのを、運命《うんめい》の星《ほし》を算《かぞ》へる如《ごと》く熟《じつ》と視《み》たのでありますから。――
また其《そ》の手《て》で、硝子杯《コツプ》の白雪《しらゆき》に、鷄卵《たまご》の蛋黄《きみ》を溶《と》かしたのを、甘露《かんろ》を灌《そゝ》ぐやうに飮《の》まされました。
ために私《わたし》は蘇返《よみがへ》りました。
「冷水《おひや》を下《くだ》さい。」
最《も》う、それが末期《まつご》だと思《おも》つて、水《みづ》を飮《の》んだ時《とき》だつたのです。
脚氣《かつけ》を煩《わづら》つて、衝心《しようしん》をしかけて居《ゐ》たのです。其《そ》のために東京《とうきやう》から故郷《くに》に歸《かへ》る途中《とちう》だつたのでありますが、汚《よご》れくさつた白絣《しろがすり》を一|枚《まい》きて、頭陀袋《づだぶくろ》のやうな革鞄《かばん》一《ひと》つ掛《か》けたのを、玄關《げんくわん》さきで斷《ことわ》られる處《ところ》を、泊《と》めてくれたのも、螢《ほたる》と紫陽花《あぢさゐ》が見透《みとほ》しの背戸《せど》に涼《すゞ》んで居《ゐ》た、其《そ》のお米《よね》さんの振向《ふりむ》いた瞳《め》の情《なさけ》だつたのです。
水《みづ》と言《い》へば、せい/″\米《こめ》の磨汁《とぎしる》でもくれさうな處《ところ》を、白雪《しらゆき》に蛋黄《きみ》の情《なさけ》。――萌黄《もえぎ》の蚊帳《か
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング