清心庵
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)市《まち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)草履|穿《は》き
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]
−−
一
米と塩とは尼君が市《まち》に出で行《ゆ》きたまうとて、庵《いおり》に残したまいたれば、摩耶《まや》も予も餓《う》うることなかるべし。もとより山中の孤家《ひとつや》なり。甘きものも酢きものも摩耶は欲しからずという、予もまた同じきなり。
柄長く椎《しい》の葉ばかりなる、小《ちいさ》き鎌を腰にしつ。籠《かご》をば糸つけて肩に懸け、袷《あわせ》短《みじか》に草履|穿《は》きたり。かくてわれ庵を出でしは、午《ご》の時過ぐる比《ころ》なりき。
麓《ふもと》に遠き市人《いちびと》は東雲《しののめ》よりするもあり。まだ夜明けざるに来《きた》るあり。芝茸《しばたけ》、松茸、しめじ、松露など、小笹《おざさ》の蔭、芝の中、雑木の奥、谷間《たにあい》に、いと多き山なれど、狩る人の数もまた多し。
昨日《きのう》一昨日《おととい》雨降りて、山の地《つち》湿りたれば、茸《きのこ》の獲物さこそとて、朝霧の晴れもあえぬに、人影山に入乱れつ。いまはハヤ朽葉の下をもあさりたらむ。五七人、三五人、出盛りたるが断続して、群れては坂を帰りゆくに、いかにわれ山の庵に馴《な》れて、あたりの地味にくわしとて、何ほどのものか獲らるべき。
米と塩とは貯えたり。筧《かけひ》の水はいと清ければ、たとい木の実|一個《ひとつ》獲ずもあれ、摩耶も予も餓うることなかるべく、甘きものも酢きものも渠《かれ》はたえて欲しからずという。
されば予が茸《たけ》狩らむとして来《きた》りしも、毒なき味《あじわい》の甘きを獲て、煮て食《くら》わむとするにはあらず。姿のおもしろき、色のうつくしきを取りて帰りて、見せて楽《たのし》ませむと思いしのみ。
「爺《じい》や、この茸は毒なんか。」
「え、お前様、そいつあ、うっかりしようもんなら殺《や》られますぜ。紅茸《べにたけ》といってね、見ると綺麗《きれい》でさ。それ、表は紅を流したようで、裏はハア真白《まっしろ》で、茸《きのこ》の中じゃあ一番うつくしいんだけんど、食べられましねえ。あぶれた手合が欲しそうに見ちゃあ指をくわえるやつでね、そいつばッかりゃ塩を浴びせたって埒《らち》明きませぬじゃ、おッぽり出してしまわっせえよ。はい、」
といいかけて、行《ゆ》かむとしたる、山番の爺《じじ》はわれらが庵を五六町隔てたる山寺の下に、小屋かけてただ一人住みたるなり。
風吹けば倒れ、雨露《うろ》に朽ちて、卒堵婆《そとば》は絶えてあらざれど、傾きたるまま苔蒸《こけむ》すままに、共有地の墓いまなお残りて、松の蔭の処々に数多く、春夏冬は人もこそ訪《と》わね、盂蘭盆《うらぼん》にはさすがに詣《もう》で来る縁者もあるを、いやが上に荒れ果てさして、霊地の跡を空しゅうせじとて、心ある市《まち》の者より、田畑少し附属して養いおく、山番の爺は顔|丸《まろ》く、色|煤《すす》びて、眼《まなこ》は窪《くぼ》み、鼻|円《まろ》く、眉は白くなりて針金のごときが五六本短く生《お》いたり。継はぎの股引《ももひき》膝までして、毛脛《けずね》細く瘠《や》せたれども、健かに。谷を攀《よ》じ、峰にのぼり、森の中をくぐりなどして、杖《つえ》をもつかで、見めぐるにぞ、盗人《ぬすびと》の来て林に潜むことなく、わが庵も安らかに、摩耶も頼母《たのも》しく思うにこそ、われも懐ししと思いたり。
「食べやしないんだよ。爺や、ただ玩弄《おもちゃ》にするんだから。」
「それならば可《よ》うごすが。」
爺は手桶《ておけ》を提《ひっさ》げいたり。
「何でもこうその水ン中へうつして見るとの、はっきりと影の映るやつは食べられますで、茸《きのこ》の影がぼんやりするのは毒がありますじゃ。覚えておかっしゃい。」
まめだちていう。頷《うなず》きながら、
「一杯呑ましておくれな。咽喉《のど》が渇いて、しようがないんだから。」
「さあさあ、いまお寺から汲《く》んで来たお初穂だ、あがんなさい。」
掬《むす》ばむとして猶予《ため》らいぬ。
「柄杓《ひしゃく》がないな、爺や、お前ン処《とこ》まで一所に行《ゆ》こう。」
「何が、仏様へお茶を煮てあげるんだけんど、お前様のきれいなお手だ、ようごす、つッこんで呑まっしゃいさ。」
俯向《うつむ》きざま掌《たなそこ》に掬《すく》いてのみぬ。清涼|掬《きく》すべし、この水の味はわれ心得たり。遊山《ゆさん》の折々かの山寺の井戸の水試みたるに、わが家のそれと異《ことな》らずよく似たり。実《げ》によき水ぞ、市中《まちなか》にはまた類《たぐい》あらじと亡き母のたまいき。いまこれをはじめならず、われもまたしばしばくらべ見つ。摩耶と二人いま住まえる尼君の庵なる筧の水もその味《あじわい》これと異るなし。悪熱のあらむ時三ツの水のいずれをか掬《むす》ばんに、わが心地いかならむ。忘るるばかりのみはてたり。
「うんや遠慮さっしゃるな、水だ。ほい、強いるにも当らぬかの。おお、それからいまのさき、私《わし》が田圃《たんぼ》から帰りがけに、うつくしい女衆が、二人づれ、丁稚《でっち》が一人、若い衆が三人で、駕籠《かご》を舁《か》いてぞろぞろとやって来おった。や、それが空駕籠じゃったわ。もしもし、清心様とおっしゃる尼様のお寺はどちらへ、と問いくさる。はあ、それならと手を取るように教えてやっけが、お前様用でもないかの。いい加減に遊ばっしゃったら、迷児《まいご》にならずに帰《けえ》らっしゃいよ、奥様が待ってござろうに。」
と語りもあえず歩み去りぬ。摩耶が身に事なきか。
二
まい茸《だけ》はその形細き珊瑚《さんご》の枝に似たり。軸白くして薄紅《うすべに》の色さしたると、樺色《かばいろ》なると、また黄なると、三ツ五ツはあらむ、芝茸はわれ取って捨てぬ。最も数多く獲たるは紅茸なり。
こは山蔭の土の色鼠に、朽葉黒かりし小暗《おぐら》きなかに、まわり一|抱《かかえ》もありたらむ榎《えのき》の株を取巻きて濡色の紅《くれない》したたるばかり塵《ちり》も留めず地《つち》に敷きて生《お》いたるなりき。一ツずつそのなかばを取りしに思いがけず真黒なる蛇の小さきが紫の蜘蛛《くも》追い駈《か》けて、縦横《たてよこ》に走りたれば、見るからに毒々しく、あまれるは残して留《や》みぬ。
松の根に踞《つくば》いて、籠のなかさしのぞく。この茸《きのこ》の数も、誰《た》がためにか獲たる、あわれ摩耶は市に帰るべし。
山番の爺がいいたるごとく駕籠は来て、われよりさきに庵の枝折戸《しおりど》にひたと立てられたり。壮佼《わかもの》居て一人は棒に頤《おとがい》つき、他は下に居て煙草《たばこ》のみつ。内にはうらわかきと、冴えたると、しめやかなる女の声して、摩耶のものいうは聞えざりしが、いかでわれ入らるべき。人に顔見するがもの憂ければこそ、摩耶も予もこの庵には籠《こも》りたれ。面《おもて》合すに憚《はばか》りたれば、ソと物の蔭になりつ。ことさらに隔りたれば窃《ぬす》み聴かむよしもあらざれど、渠等《かれら》空駕籠は持て来たり、大方は家よりして迎《むかい》に来《きた》りしものならむを、手を空しゅうして帰るべしや。
一同が庵を去らむ時、摩耶もまた去らでやある、もの食わでもわれは餓えまじきを、かかるもの何かせむ。
打《うち》こぼし投げ払いし籠の底に残りたる、ただ一ツありし初茸《はつたけ》の、手の触れしあとの錆《さび》つきて斑《まだ》らに緑晶《ろくしょう》の色染みしさえあじきなく、手に取りて見つつわれ俯向《うつむ》きぬ。
顔の色も沈みけむ、日もハヤたそがれたり。濃かりし蒼空《あおぞら》も淡くなりぬ。山の端《は》に白き雲起りて、練衣《ねりぎぬ》のごとき艶《つやや》かなる月の影さし初《そ》めしが、刷《は》いたるよう広がりて、墨の色せる巓《いただき》と連《つらな》りたり。山はいまだ暮ならず。夕日の余波《なごり》あるあたり、薄紫の雲も見ゆ。そよとばかり風立つままに、むら薄《すすき》の穂|打靡《うちなび》きて、肩のあたりに秋ぞ染むなる。さきには汗出でて咽喉《のんど》渇くに、爺にもとめて山の井の水飲みたりし、その冷《ひやや》かさおもい出でつ。さる時の我といまの我と、月を隔つる思いあり。青き袷《あわせ》に黒き帯して瘠《や》せたるわが姿つくづくと※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しながら寂《さみ》しき山に腰掛けたる、何人《なにびと》もかかる状《さま》は、やがて皆|孤児《みなしご》になるべき兆《きざし》なり。
小笹ざわざわと音したれば、ふと頭《かしら》を擡《もた》げて見ぬ。
やや光の増し来《きた》れる半輪の月を背に、黒き姿して薪《たきぎ》をば小脇にかかえ、崖《がけ》よりぬッくと出でて、薄原《すすきはら》に顕《あらわ》れしは、まためぐりあいたるよ、かの山番の爺なりき。
「まだ帰らっしゃらねえの。おお、薄ら寒くなりおった。」
と呟《つぶや》くがごとくにいいて、かかる時、かかる出会の度々なれば、わざとには近寄らで離れたるままに横ぎりて爺は去りたり。
「千ちゃん。」
「え。」
予は驚きて顧《みかえ》りぬ。振返れば女居たり。
「こんな処に一人で居るの。」
といいかけてまず微笑《ほほえ》みぬ。年紀《とし》は三十《みそじ》に近かるべし、色白く妍《かおよ》き女の、目の働き活々《いきいき》して風采《とりなり》の侠《きゃん》なるが、扱帯《しごき》きりりと裳《もすそ》を深く、凜々《りり》しげなる扮装《いでたち》しつ。中ざしキラキラとさし込みつつ、円髷《まるまげ》の艶《つやや》かなる、旧《もと》わが居たる町に住みて、亡き母上とも往来《ゆきき》しき。年紀《とし》少《わか》くて孀《やもめ》になりしが、摩耶の家に奉公するよし、予もかねて見知りたり。
目を見合せてさしむかいつ。予は何事もなく頷《うなず》きぬ。
女はじっと予を瞻《みまも》りしが、急にまた打笑えり。
「どうもこれじゃあ密通《まおとこ》をしようという顔じゃあないね。」
「何をいうんだ。」
「何をもないもんですよ。千ちゃん! お前様《まえさん》は。」
いいかけて渠《かれ》はやや真顔になりぬ。
「一体お前様まあ、どうしたというんですね、驚いたじゃアありませんか。」
「何をいうんだ。」
「あれ、また何をじゃアありませんよ。盗人《ぬすびと》を捕えて見ればわが児《こ》なりか、内の御新造様《ごしんぞさま》のいい人は、お目に懸《かか》るとお前様だもの。驚くじゃアありませんか。え、千ちゃん、まあ何でも可《い》いから、お前様ひとつ何とかいって、内の御新造様を返して下さい。裏店《うらだな》の媽々《かか》が飛出したって、お附合五六軒は、おや、とばかりで騒ぐわねえ。千ちゃん、何だってお前様、殿様のお城か、内のお邸《やしき》かという家の若御新造が、この間の御遊山から、直ぐにどこへいらっしゃったかお帰りがない、お行方が知れないというのじゃアありませんか。
ぱッとしたら国中の騒動になりますわ。お出入《でいり》が八方に飛出すばかりでも、二千や三千の提灯《ちょうちん》は駈《か》けまわろうというもんです。まあ察しても御覧なさい。
これが下々《したじた》のものならばさ、片膚脱《かたはだぬぎ》の出刃庖丁の向う顧巻《はちまき》か何かで、阿魔《あま》! とばかりで飛出す訳じゃアあるんだけれど、何しろねえ、御身分が御身分だから、実は大きな声を出すことも出来ないで、旦那様《だんなさま》は、蒼《あお》くなっていらっしゃるんだわ。
今朝のこッたね、不断|一八《いっぱち》に茶の湯のお合手にいらっしゃった、山のお前様、尼様の、清心様がね、あの方はね、平時《いつも》はお前様、八十にもなってい
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング