》処をごろごろ廻る。
つい、路傍《みちばた》の足許《あしもと》故に、
(叱《しつ》! 叱!)
と追ってみたが、同一《おなじ》処をちょっとも動かず、四足をびりびりと伸べつ、縮めつ、白い面《つら》を、目も口も分らぬ真仰向《まあおむ》けに、草に擦《すり》つけ擦つけて転げる工合《ぐあい》が、どうも狗《いぬ》ころの戯《じゃ》れると違って、焦茶《こげちゃ》色の毛の火になるばかり、悶《もだ》え苦《くるし》むに相違ござらん。
大蛇《うわばみ》でも居て狙《ねら》うか、と若い者ちと恐気《おじけ》がついたげな、四辺《あたり》に紛《まが》いそうな松の樹もなし、天窓《あたま》の上から、四斗樽《しとだる》ほどな大蛇《だいじゃ》の頭が覗《のぞ》くというでもござるまい。
なお熟《じっ》と瞻《みまも》ると、何やら陽炎《かげろう》のようなものが、鼬の体から、すっと伝《つたわ》り、草の尖《さき》をひらひらと……細い波形に靡《なび》いている。はてな、で、その筋を据眼《すえまなこ》で、続く方へ辿《たど》って行《ゆ》くと……いや、解《よ》めましたて。
右の一軒家の軒下に、こう崩れかかった区劃石《くぎりのいし》の上に、ト天を睨《にら》んだ、腹の上へ両方の眼《まなこ》を凸《なかだか》、シャ! と構えたのは蟇《ひきがえる》で――手ごろの沢庵圧《たくあんおし》ぐらいあろうという曲者《くせもの》。
吐《つ》く息あたかも虹《にじ》のごとしで、かッと鼬に吹掛ける。これとても、蚊《か》や蜉蝣《ぶゆ》を吸うような事ではござらん、式《かた》のごとき大物をせしめるで、垂々《たらたら》と汗を流す。濡色が蒼黄色《あおぎいろ》に夕日に光る。
怪しさも、凄《すご》さもこれほどなら朝茶の子、こいつ見物《みもの》と、裾を捲《まく》って、蹲《しゃが》み込んで、
(負けるな、ウシ、)
などと面白半分、鼬殿を煽《あお》ったが、もう弱ったか、キチキチという声も出ぬ。だんだんに、影が薄くなったと申す事で。」
九
「その内に、同じく伸《のッ》つ、反《そッ》つ、背中を橋に、草に頸窪《ぼんのくぼ》を擦りつけながら、こう、じりりじりりと手繰《たぐ》られる体《てい》に引寄せられて、心持動いたげにございました。
発奮《はず》んで、ずるずると来た奴《やつ》が、若衆《わかいしゅ》の足許で、ころりと飜《かえ》ると、クシャッと異変な声を
前へ
次へ
全70ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング