るや》かに腰に手を組み、日に向ったのは額に手笠で、対向《さしむか》って二人――年紀《とし》も同じ程な六十左右《むそじそこら》の婆々《ばば》が、暢気《のんき》らしく、我が背戸に出たような顔色《かおつき》して立っていた。
 山逕《さんけい》の磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《ぎょうかく》、以前こそあれ、人通りのない坂は寸裂《ずたずた》、裂目に草生い、割目に薄《すすき》の丈伸びたれば、蛇《へび》の衣《きぬ》を避《よ》けて行《ゆ》く足許《あしもと》は狭まって、その二人の傍《わき》を通る……肩は、一人と擦れ擦れになったのである。
 ト境の方に立ったのが、心持|身体《からだ》を開いて、頬《ほお》の皺《しわ》を引伸《ひんのば》すような声を出した。
「この人はや。」
「おいの。」
 と皺枯れた返事を一人が、その耳の辺《あたり》の白髪《しらが》が動く。
「どこの人ずら。」
「さればいの。」
 と聞いた時、境は早や二三間、前途《むこう》へ出ていた。
 で、別に振り返ろうともしなかった――気に留めるまでもない、居まわりには見掛けない旅の姿を怪しんで、咎《とが》めるともなく、声高に饒舌《しゃべ》ったろう、――それにつけても、余り往来《ゆきき》のないのは知れた。
 けれども、それからというものは、遠い樹立の蔭に、朦朧《もうろう》と立ったり、間近な崖へ影が射《さ》したり、背後《うしろ》からざわざわと芒《すすき》を掻分《かきわ》ける音がしたり、どうやら、件《くだん》の二人の媼《おうな》が、附絡《つきまと》っているような思《おもい》がした。ざっと半日の余、他《ほか》に人らしいものの形を見なかったために、何事もない一対の白髪首が、深く目に映って消えなかった、とまず見える。

       四

 蜩《ひぐらし》が谷になって、境は杉の梢《こずえ》を踏む。と峠は近い。立向う雲の峰はすっくと胴を顕《あら》わして、灰色に大《おおい》なる薄墨《うすずみ》の斑《まだら》を交え、動かぬ稲妻を畝《うね》らした状《さま》は凄《すさま》じい。が、山々の緑が迫って、むくむくとある輪廓《りんかく》は、霄《おおぞら》との劃《くぎり》を蒼《あお》く、どこともなく嵐気《らんき》が迫って、幽《かすか》な谷川の流《ながれ》の響きに、火の雲の炎の脈も、淡く紫に彩られる。
 また振返って見れば、山の裾と中空との間に挟まって、宙
前へ 次へ
全70ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング