星あかり
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)何故《なにゆゑ》といふ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八|疊《でふ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》き
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ガタ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
もとより何故《なにゆゑ》といふ理《わけ》はないので、墓石《はかいし》の倒《たふ》れたのを引摺《ひきずり》寄《よ》せて、二《ふた》ツばかり重《かさ》ねて臺《だい》にした。
其《そ》の上《うへ》に乘《の》つて、雨戸《あまど》の引合《ひきあは》せの上《うへ》の方《はう》を、ガタ/\動《うご》かして見《み》たが、開《あ》きさうにもない。雨戸《あまど》の中《うち》は、相州《さうしう》西鎌倉《にしかまくら》亂橋《みだればし》の妙長寺《めうちやうじ》といふ、法華宗《ほつけしう》の寺《てら》の、本堂《ほんだう》に隣《とな》つた八|疊《でふ》の、横《よこ》に長《なが》い置床《おきどこ》の附《つ》いた座敷《ざしき》で、向《むか》つて左手《ゆんで》に、葛籠《つゞら》、革鞄《かばん》などを置《お》いた際《きは》に、山科《やましな》といふ醫學生《いがくせい》が、四六《しろく》の借蚊帳《かりかや》を釣《つ》つて寢《ね》て居《ゐ》るのである。
聲《こゑ》を懸《か》けて、戸《と》を敲《たゝ》いて、開《あ》けておくれと言《い》へば、何《なん》の造作《ざうさ》はないのだけれども、止《よ》せ、と留《と》めるのを肯《き》かないで、墓原《はかはら》を夜中《よなか》に徘徊《はいくわい》するのは好心持《いゝこゝろもち》のものだと、二《ふた》ツ三《み》ツ言爭《いひあらそ》つて出《で》た、いまのさき、内《うち》で心張棒《しんばりぼう》を構《かま》へたのは、自分《じぶん》を閉出《しめだ》したのだと思《おも》ふから、我慢《がまん》にも恃《たの》むまい。……
冷《つめた》い石塔《せきたふ》に手《て》を載《の》せたり、濕臭《しめりくさ》い塔婆《たふば》を掴《つか》んだり、花筒《はなづつ》の腐水《くされみづ》に星《ほし》の映《うつ》るのを覗《のぞ》いたり、漫歩《そゞろあるき》をして居《ゐ》たが、藪《やぶ》が近《ちか》く、蚊《か》が酷《ひど》いから、座敷《ざしき》の蚊帳《かや》が懷《なつか》しくなつて、内《うち》へ入《はひ》らうと思《おも》つたので、戸《と》を開《あ》けようとすると閉出《しめだ》されたことに氣《き》がついた。
それから墓石《はかいし》に乘《の》つて推《お》して見《み》たが、原《もと》より然《さ》うすれば開《あ》くであらうといふ望《のぞみ》があつたのではなく、唯《たゞ》居《ゐ》るよりもと、徒《いたづ》らに試《こゝろ》みたばかりなのであつた。
何《なん》にもならないで、ばたりと力《ちから》なく墓石《はかいし》から下《お》りて、腕《うで》を拱《こまぬ》き、差俯向《さしうつむ》いて、ぢつとして立《た》つて居《ゐ》ると、しつきりなしに蚊《か》が集《たか》る。毒蟲《どくむし》が苦《くる》しいから、もつと樹立《こだち》の少《すくな》い、廣々《ひろ/″\》とした、うるさくない處《ところ》をと、寺《てら》の境内《けいだい》に氣《き》がついたから、歩《ある》き出《だ》して、卵塔場《らんたふば》の開戸《ひらきど》から出《で》て、本堂《ほんだう》の前《まへ》に行《い》つた。
然《さ》まで大《おほ》きくもない寺《てら》で、和尚《をしやう》と婆《ばあ》さんと二人《ふたり》で住《す》む。門《もん》まで僅《わづ》か三四|間《けん》、左手《ゆんで》は祠《ほこら》の前《まへ》を一坪《ひとつぼ》ばかり花壇《くわだん》にして、松葉牡丹《まつばぼたん》、鬼百合《おにゆり》、夏菊《なつぎく》など雜植《まぜうゑ》の繁《しげ》つた中《なか》に、向日葵《ひまはり》の花《はな》は高《たか》く蓮《はす》の葉《は》の如《ごと》く押被《おつかぶ》さつて、何時《いつ》の間《ま》にか星《ほし》は隱《かく》れた。鼠色《ねずみいろ》の空《そら》はどんよりとして、流《なが》るゝ雲《くも》も何《なん》にもない。なか/\氣《き》が晴々《せい/\》しないから、一層《いつそ》海端《うみばた》へ行《い》つて見《み》ようと思《おも》つて、さて、ぶら/\。
門《もん》の左側《ひだりがは》に、井戸《ゐど》が一個《ひとつ》。飮水《のみみづ》ではないので、極《きは》めて鹽《しほ》ツ辛《から》いが、底《そこ》は淺《あさ》い、屈《かゞ》んでざぶ/″\、さるぼうで汲《く》み得《え》らるゝ。石疊《いしだたみ》で穿下《ほりおろ》した合目《あはせめ》には、此《こ》のあたりに産《さん》する何《なん》とかいふ蟹《かに》、甲良《かふら》が黄色《きいろ》で、足《あし》の赤《あか》い、小《ちひ》さなのが數限《かずかぎり》なく群《むらが》つて動《うご》いて居《ゐ》る。毎朝《まいあさ》此《こ》の水《みづ》で顏《かほ》を洗《あら》ふ、一|杯《ぱい》頭《あたま》から浴《あ》びようとしたけれども、あんな蟹《かに》は、夜中《よなか》に何《なに》をするか分《わか》らぬと思《おも》つてやめた。
門《もん》を出《で》ると、右左《みぎひだり》、二畝《ふたうね》ばかり慰《なぐさ》みに植《う》ゑた青田《あをた》があつて、向《むか》う正面《しやうめん》の畦中《あぜなか》に、琴彈松《ことひきまつ》といふのがある。一昨日《をとつひ》の晩《ばん》宵《よひ》の口《くち》に、其《そ》の松《まつ》のうらおもてに、ちら/\灯《ともしび》が見《み》えたのを、海濱《かいひん》の別莊《べつさう》で花火《はなび》を焚《た》くのだといひ、否《いや》、狐火《きつねび》だともいつた。其《そ》の時《とき》は濡《ぬ》れたやうな眞黒《まつくろ》な暗夜《やみよ》だつたから、其《そ》の灯《ひ》で松《まつ》の葉《は》もすら/\と透通《すきとほ》るやうに青《あを》く見《み》えたが、今《いま》は、恰《あたか》も曇《くも》つた一面《いちめん》の銀泥《ぎんでい》に描《ゑが》いた墨繪《すみゑ》のやうだと、熟《ぢつ》と見《み》ながら、敷石《しきいし》を蹈《ふ》んだが、カラリ/\と日和下駄《ひよりげた》の音《おと》の冴《さ》えるのが耳《みゝ》に入《はひ》つて、フと立留《たちとま》つた。
門外《おもて》の道《みち》は、弓形《ゆみなり》に一條《ひとすぢ》、ほの/″\と白《しろ》く、比企《ひき》ヶ谷《やつ》の山《やま》から由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》の磯際《いそぎは》まで、斜《なゝめ》に鵲《かさゝぎ》の橋《はし》を渡《わた》したやう也《なり》。
ハヤ浪《なみ》の音《おと》が聞《きこ》えて來《き》た。
濱《はま》の方《はう》へ五六|間《けん》進《すゝ》むと、土橋《どばし》が一架《ひとつ》、並《なみ》の小《ちひ》さなのだけれども、滑川《なめりがは》に架《かゝ》つたのだの、長谷《はせ》の行合橋《ゆきあひばし》だのと、おなじ名《な》に聞《きこ》えた亂橋《みだればし》といふのである。
此《こ》の上《うへ》で又《ま》た立停《たちとま》つて前途《ゆくて》を見《み》ながら、由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》までは、未《ま》だ三|町《ちやう》ばかりあると、つく/″\然《さ》う考《かんが》へた。三|町《ちやう》は蓋《けだ》し遠《とほ》い道《みち》ではないが、身體《からだ》も精神《せいしん》も共《とも》に太《いた》く疲《つか》れて居《ゐ》たからで。
しかし其《その》まゝ素直《まつすぐ》に立《た》つてるのが、餘《あま》り辛《つら》かつたから又《ま》た歩《ある》いた。
路《みち》の兩側《りやうがは》しばらくのあひだ、人家《じんか》が斷《た》えては續《つゞ》いたが、いづれも寢靜《ねしづ》まつて、白《しら》けた藁屋《わらや》の中《なか》に、何家《どこ》も何家《どこ》も人《ひと》の氣勢《けはひ》がせぬ。
其《そ》の寂寞《せきばく》を破《やぶ》る、跫音《あしおと》が高《たか》いので、夜更《よふけ》に里人《さとびと》の懷疑《うたがひ》を受《う》けはしないかといふ懸念《けねん》から、誰《たれ》も咎《とが》めはせぬのに、拔足《ぬきあし》、差足《さしあし》、音《おと》は立《た》てまいと思《おも》ふほど、なほ下駄《げた》の響《ひゞき》が胸《むね》を打《う》つて、耳《みゝ》を貫《つらぬ》く。
何《なに》か、自分《じぶん》は世《よ》の中《なか》の一切《すべて》のものに、現在《いま》、恁《か》く、悄然《しよんぼり》、夜露《よつゆ》で重《おも》ツくるしい、白地《しろぢ》の浴衣《ゆかた》の、しほたれた、細《ほそ》い姿《すがた》で、首《かうべ》を垂《た》れて、唯一人《たゞひとり》、由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》へ通《つう》ずる砂道《すなみち》を辿《たど》ることを、見《み》られてはならぬ、知《し》られてはならぬ、氣取《けど》られてはならぬといふやうな思《おもひ》であるのに、まあ!廂《ひさし》も、屋根《やね》も、居酒屋《ゐざかや》の軒《のき》にかゝつた杉《すぎ》の葉《は》も、百姓屋《ひやくしやうや》の土間《どま》に据《す》ゑてある粉挽臼《こなひきうす》も、皆《みな》目《め》を以《もつ》て、じろじろ睨《ね》めるやうで、身《み》の置處《おきどころ》ないまでに、右《みぎ》から、左《ひだり》から、路《みち》をせばめられて、しめつけられて、小《ちひ》さく、堅《かた》くなつて、おど/\して、其癖《そのくせ》、驅《か》け出《だ》さうとする勇氣《ゆうき》はなく、凡《およ》そ人間《にんげん》の歩行《ほかう》に、ありツたけの遲《おそ》さで、汗《あせ》になりながら、人家《じんか》のある處《ところ》をすり拔《ぬ》けて、やう/\石地藏《いしぢざう》の立《た》つ處《ところ》。
ほツと息《いき》をすると、びよう/\と、頻《しきり》に犬《いぬ》の吠《ほ》えるのが聞《きこ》えた。
一《ひと》つでない、二《ふた》つでもない。三頭《みつ》も四頭《よつ》も一齊《いつせい》に吠《ほ》え立《た》てるのは、丁《ちやう》ど前途《ゆくて》の濱際《はまぎは》に、また人家《じんか》が七八|軒《けん》、浴場《よくぢやう》、荒物屋《あらものや》など一廓《ひとくるわ》になつて居《ゐ》る其《その》あたり。彼處《あすこ》を通拔《とほりぬ》けねばならないと思《おも》ふと、今度《こんど》は寒氣《さむけ》がした。我《われ》ながら、自分《じぶん》を怪《あやし》むほどであるから、恐《おそ》ろしく犬《いぬ》を憚《はゞか》つたものである。進《すゝ》まれもせず、引返《ひきかへ》せば再《ふたゝ》び石臼《いしうす》だの、松《まつ》の葉《は》だの、屋根《やね》にも廂《ひさし》にも睨《にら》まれる、あの、此上《このうへ》もない厭《いや》な思《おもひ》をしなければならぬの歟《か》と、それもならず。靜《ぢつ》と立《た》つてると、天窓《あたま》がふら/\、おしつけられるやうな、しめつけられるやうな、犇々《ひし/\》と重《おも》いものでおされるやうな、切《せつ》ない、堪《たま》らない氣《き》がして、もはや!横《よこ》に倒《たふ》れようかと思《おも》つた。
處《ところ》へ、荷車《にぐるま》が一|臺《だい》、前方《むかう》から押寄《おしよ》せるが如《ごと》くに動《うご》いて、來《き》たのは頬被《ほゝかぶり》をした百姓《ひやくしやう》である。
これに夢《ゆめ》が覺《さ》めたやうになつて、少《すこ》し元氣《げんき》がつく。
曳《ひ》いて來《き》たは空車《からぐるま》で、青菜《あをな》も、藁《わら》も乘《の》つて居《ゐ》はしなかつたが、何故《なぜ》か、雪《ゆき》の下《した》の朝市《あさいち》に行《ゆ》くのであらうと見《み》て取《と》つたので、なるほど、星《ほし》の消《き》えたのも、空《そら》が
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング