なじ名《な》に聞《きこ》えた亂橋《みだればし》といふのである。
此《こ》の上《うへ》で又《ま》た立停《たちとま》つて前途《ゆくて》を見《み》ながら、由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》までは、未《ま》だ三|町《ちやう》ばかりあると、つく/″\然《さ》う考《かんが》へた。三|町《ちやう》は蓋《けだ》し遠《とほ》い道《みち》ではないが、身體《からだ》も精神《せいしん》も共《とも》に太《いた》く疲《つか》れて居《ゐ》たからで。
しかし其《その》まゝ素直《まつすぐ》に立《た》つてるのが、餘《あま》り辛《つら》かつたから又《ま》た歩《ある》いた。
路《みち》の兩側《りやうがは》しばらくのあひだ、人家《じんか》が斷《た》えては續《つゞ》いたが、いづれも寢靜《ねしづ》まつて、白《しら》けた藁屋《わらや》の中《なか》に、何家《どこ》も何家《どこ》も人《ひと》の氣勢《けはひ》がせぬ。
其《そ》の寂寞《せきばく》を破《やぶ》る、跫音《あしおと》が高《たか》いので、夜更《よふけ》に里人《さとびと》の懷疑《うたがひ》を受《う》けはしないかといふ懸念《けねん》から、誰《たれ》も咎《とが》めはせぬのに、拔足《ぬきあし》、差足《さしあし》、音《おと》は立《た》てまいと思《おも》ふほど、なほ下駄《げた》の響《ひゞき》が胸《むね》を打《う》つて、耳《みゝ》を貫《つらぬ》く。
何《なに》か、自分《じぶん》は世《よ》の中《なか》の一切《すべて》のものに、現在《いま》、恁《か》く、悄然《しよんぼり》、夜露《よつゆ》で重《おも》ツくるしい、白地《しろぢ》の浴衣《ゆかた》の、しほたれた、細《ほそ》い姿《すがた》で、首《かうべ》を垂《た》れて、唯一人《たゞひとり》、由井《ゆゐ》ヶ濱《はま》へ通《つう》ずる砂道《すなみち》を辿《たど》ることを、見《み》られてはならぬ、知《し》られてはならぬ、氣取《けど》られてはならぬといふやうな思《おもひ》であるのに、まあ!廂《ひさし》も、屋根《やね》も、居酒屋《ゐざかや》の軒《のき》にかゝつた杉《すぎ》の葉《は》も、百姓屋《ひやくしやうや》の土間《どま》に据《す》ゑてある粉挽臼《こなひきうす》も、皆《みな》目《め》を以《もつ》て、じろじろ睨《ね》めるやうで、身《み》の置處《おきどころ》ないまでに、右《みぎ》から、左《ひだり》から、路《みち》をせばめられて、しめつけられて、小《ちひ
前へ
次へ
全10ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング