に、こりゃ聞いてさえ吃驚《びっくり》いたしますものお邸では大騒ぎ。女などは髪切《かみきれ》の化物が飛び込んだように上を下、くるくる舞うやらぶつかるやら、お米なども蒼くなって飛んで参って、私にその話をして行きましたっけ。
 さあ二日|経《た》っても三日経っても解りますまい、貴夫人とも謂われるものが、内からも外からも自分の家のことに就いて罪人は出したくないとおっしゃって、表沙汰にはなりませんが、とにかく、不取締でございますから、旦那に申訳がないとのことで大層御心配、お見舞に伺いまする出入のものに、纔《わずか》ばかりだけれども纔ばかりだけれどもと念をお入れなすっちゃあ、その御吹聴《ごふいちょう》で。
 そういたしますとね、日頃お出入の大八百屋の亭主で佐助と申しまして、平生は奉公人大勢に荷を担がせて廻らせて、自分は帳場に坐っていて四ツ谷切って手広く行《や》っておりまするのが、わざわざお邸へ出て参りまして、奥様に勧めました。さあこれが旦那様、目黒、堀ノ内、渋谷、大久保、この目黒|辺《あたり》をかけて徘徊《はいかい》をいたします、真夜中には誰とも知らず空のものと談話《はなし》をしますという、鼻の大きな、爺《じじい》の化精《ばけもの》でございまして。」

       八

「旦那様、この辺をお通り遊ばしたことがございますなら、田舎道などでお見懸けなさりはしませんか。もし、御覧《ごろう》じましたら、ただ鼻とこう申せば、お分りになりますでございましょう。」
 判事はちょっと口を挟んで、
「鼻、何鼻の大きい老人、」
「御覧じゃりましたかね。」
「むむ、過日《いつか》来る時奇代な人間が居ると思ったが、それか。」
「それでございますとも。」
「お待ち、ちょうどあすこだ、」と判事は胸を斜めに振返って、欄干《てすり》に肱《ひじ》を懸けると、滝の下道が三ツばかり畝《うね》って葉の蔭に入る一叢《ひとむら》の藪《やぶ》を指《ゆびさ》した。
「あの藪を出て、少し行った路傍《みちばた》の日当《ひあたり》の可《よ》い処に植木屋の木戸とも思うのがある。」
「はい、植吉でございます。」
「そうか、その木戸の前に、どこか四ツ谷辺の縁日へでも持出すと見えて、女郎花《おみなえし》だの、桔梗《ききょう》、竜胆《りんどう》だの、何、大したものはない、ほんの草物ばかり、それはそれは綺麗に咲いたのを積んだまま置いてあった
前へ 次へ
全31ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング