雛がたり
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雛《ひな》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)実際|六《むつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「祿−示」、第3水準1−84−27]
−−
雛《ひな》――女夫雛《めおとびな》は言うもさらなり。桜雛《さくらびな》、柳雛《やなぎびな》、花菜《はなな》の雛、桃の花雛《はなびな》、白と緋《ひ》と、紫《ゆかり》の色の菫雛《すみれびな》。鄙《ひな》には、つくし、鼓草《たんぽぽ》の雛。相合傘《あいあいがさ》の春雨雛《はるさめびな》。小波《ささなみ》軽く袖《そで》で漕《こ》ぐ浅妻船《あさづまぶね》の調《しらべ》の雛。五人囃子《ごにんばやし》、官女《かんじょ》たち。ただあの狆《ちん》ひきというのだけは形も品《しな》もなくもがな。紙雛《かみひいな》、島《しま》の雛、豆雛《まめひいな》、いちもん雛《びな》と数うるさえ、しおらしく可懐《なつかし》い。
黒棚《くろだな》、御廚子《みずし》、三棚《みつだな》の堆《うずたか》きは、われら町家《ちょうか》の雛壇《ひなだん》には些《ち》と打上《うちあが》り過ぎるであろう。箪笥《たんす》、長持《ながもち》、挟箱《はさみばこ》、金高蒔絵《きんたかまきえ》、銀金具《ぎんかなぐ》。小指ぐらいな抽斗《ひきだし》を開けると、中が紅《あか》いのも美しい。一双《いっそう》の屏風《びょうぶ》の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂《たんちょう》の鶴、雛鶴《ひなづる》。一つは曲水《きょくすい》の群青《ぐんじょう》に桃の盃《さかずき》、絵雪洞《えぼんぼり》、桃のような灯《ひ》を点《とも》す。……ちょっと風情《ふぜい》に舞扇《まいおおぎ》。
白酒《しろざけ》入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様《すきもよう》。さて、お肴《さかな》には何よけん、あわび、さだえか、かせよけん、と栄螺《さざえ》蛤《はまぐり》が唄になり、皿の縁に浮いて出る。白魚《しらうお》よし、小鯛《こだい》よし、緋《ひ》の毛氈《もうせん》に肖《に》つかわしいのは柳鰈《やなぎがれい》というのがある。業平蜆《なりひらしじみ》、小町蝦《こまちえび》、飯鮹《いいだこ》も憎からず。どれも小さなほど愛らしく、器《うつわ》もいずれ可愛《かわい》いのほど風情《ふぜい》があって、その鯛《たい》、鰈《かれい》の並んだ処《ところ》は、雛壇の奥さながら、竜宮を視《み》るおもい。
(もしもし何処《どこ》で見た雛なんですえ。)
いや、実際|六《むつ》、七歳《ななつ》ぐらいの時に覚えている。母親の雛を思うと、遥かに竜宮の、幻のような気がしてならぬ。
ふる郷《さと》も、山の彼方《かなた》に遠い。
いずれ、金目《かねめ》のものではあるまいけれども、紅糸《べにいと》で底を結《ゆわ》えた手遊《おもちゃ》の猪口《ちょく》や、金米糖《こんぺいとう》の壷《つぼ》一つも、馬で抱《だ》き、駕籠《かご》で抱《かか》えて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙《ちよがみ》の小箱に入った南京砂《なんきんずな》も、雛の前では紅玉《こうぎょく》である、緑珠《りょくしゅ》である、皆《みな》敷妙《しきたえ》の玉《たま》である。
北の国の三月は、まだ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。冬籠《ふゆごもり》の窓が開《あ》いて、軒《のき》、廂《ひさし》の雪がこいが除《と》れると、北風に轟々《ごうごう》と鳴通《なりとお》した荒海の浪の響《ひびき》も、春風の音にかわって、梅、桜、椿《つばき》、山吹《やまぶき》、桃も李《すもも》も一斉《いちどき》に開いて、女たちの眉《まゆ》、唇、裾八口《すそやつくち》の色も皆《みな》花のように、はらりと咲く。羽子《はご》も手鞠《てまり》もこの頃から。で、追羽子《おいはご》の音、手鞠の音、唄の声々《こえごえ》。
[#ここから3字下げ]
……ついて落《おと》いて、裁形《たちかた》、袖形《そでかた》、御手《おんて》に、蝶《ちょう》や……花。……
[#ここで字下げ終わり]
かかる折から、柳、桜、緋桃《ひもも》の小路《こみち》を、麗《うらら》かな日に徐《そっ》と通る、と霞《かすみ》を彩《いろど》る日光《ひざし》の裡《うち》に、何処《どこ》ともなく雛の影、人形の影が※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》う、……
朧夜《おぼろよ》には裳《も》の紅《くれない》、袖《そで》の萌黄《もえぎ》が、色に出て遊ぶであろう。
――もうお雛様がお急ぎ。
と細い段の緋毛氈《ひもうせん》。ここで桐《きり》の箱も可懐《なつか》しそうに抱《だき》しめるように持って出て、指蓋《さしぶた》を、すっと引くと、吉野紙《よしのがみ》の霞《かすみ》の中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅《こうばいはくばい》の面影に、ほんのりと出て、口許《くちもと》に莞爾《にっこ》とし給《たま》う。唯《と》見て、嬉《うれ》しそうに膝に据えて、熟《じっ》と視《み》ながら、黄金《こがね》の冠《かんむり》は紫紐《むらさきひも》、玉の簪《かんざし》の朱《しゅ》の紐を結《ゆ》い参らす時の、あの、若い母のその時の、面影が忘れられない。
そんなら孝行をすれば可《い》いのに――
鼠の番でもする事か。唯《ただ》台所で音のする、煎豆《いりまめ》の香《か》に小鼻を怒《いか》らせ、牡丹《ぼたん》の有平糖《あるへいとう》を狙《ねら》う事、毒のある胡蝶《こちょう》に似たりで、立姿《たちすがた》の官女《かんじょ》が捧《ささ》げた長柄《ながえ》を抜いては叱《しか》られる、お囃子《はやし》の侍烏帽子《さむらいえぼうし》をコツンと突いて、また叱られる。
ここに、小さな唐草蒔絵《からくさまきえ》の車があった。おなじ蒔絵の台を離して、轅《ながえ》をそのままに、後《うしろ》から押すと、少し軋《きし》んで毛氈の上を辷《すべ》る。それが咲乱《さきみだ》れた桜の枝を伝うようで、また、紅《くれない》の霞の浪《なみ》を漕ぐような。……そして、少しその軋む音は、幽《かすか》に、キリリ、と一種の微妙なる音楽であった。仲よしの小鳥が嘴《くちばし》を接《あわ》す時、歯の生際《はえぎわ》の嬰児《あかんぼ》が、軽焼《かるやき》をカリリと噛む時、耳を澄《すま》すと、ふとこんな音《ね》がするかと思う、――話は違うが、(ろうたけたるもの)として、(色白き児《こ》の苺《いちご》くいたる)枕《まくら》の草紙《そうし》は憎い事を言った。
わびしかるべき茎《くく》だちの浸《ひた》しもの、わけぎのぬたも蒔絵の中。惣菜《そうざい》ものの蜆《しじみ》さえ、雛の御前《おまえ》に罷出《まかんづ》れば、黒小袖《くろこそで》、浅葱《あさぎ》の襟《えり》。海のもの、山のもの。筍《たかんな》の膚《はだ》も美少年。どれも、食《くい》ものという形でなく、菜の葉に留《と》まれ蝶《ちょう》と斉《ひと》しく、弥生《やよい》の春のともだちに見える。……
袖形《そでがた》の押絵細工《おしえざいく》の箸《はし》さしから、銀の振出し、という華奢《きゃしゃ》なもので、小鯛《こだい》には骨が多い、柳鰈《やなぎがれい》の御馳走《ごちそう》を思出すと、ああ、酒と煙草《たばこ》は、さるにても極りが悪い。
其角《きかく》句あり。――もどかしや雛に対して小盃《こさかずき》。
あの白酒を、ちょっと唇につけた処《ところ》は、乳《ちち》の味がしはしないかと思う……ちょっとですよ。
――構わず注《つ》ぎねえ。
なんかで、がぶがぶ遣《や》っちゃ話にならない。
金岡《かなおか》の萩《はぎ》の馬、飛騨《ひだ》の工匠《たくみ》の竜《りゅう》までもなく、電燈を消して、雪洞《ぼんぼり》の影に見参らす雛の顔は、実際、唯《と》瞻《み》れば瞬《またた》きして、やがて打微笑《うちほほえ》む。人の悪い官女のじろりと横目で見るのがある。――壇の下に寝ていると、雛の話声《はなしごえ》が聞える、と小児《こども》の時に聞いたのを、私は今も疑いたくない。
で、家中《かちゅう》が寝静まると、何処《どこ》か一ケ所、小屏風《こびょうぶ》が、鶴の羽に桃を敷いて、すッと廻ろうも知れぬ。……御睦《おんむつ》ましさにつけても、壇に、余り人形の数の多いのは風情《ふぜい》がなかろう。
但し、多いにも、少いにも、今私は、雛らしいものを殆ど持たぬ。母が大事にしたのは、母がなくなって後《のち》、町に大火があって皆焼けたのである。一度持出したとも聞くが、混雑に紛《まぎ》れて行方を知らない。あれほど気を入れていたのであるから、大方は例の車に乗って、雛たち、火を免れたのであろう、と思っている。
その後こういう事があった。
なおそれから十二、三年を過ぎてである。
逗子《ずし》にいた時、静岡の町の光景《さま》が見たくって、三月の中《なか》ばと思う。一度|彼処《あすこ》へ旅をした。浅間《せんげん》の社《やしろ》で、釜《かま》で甘酒を売る茶店へ休んだ時、鳩と一所《いっしょ》に日南《ひなた》ぼっこをする婆さんに、阿部川《あべかわ》の川原《かわら》で、桜の頃は土地の人が、毛氈に重詰《じゅうづめ》もので、花の酒宴《さかもり》をする、と言うのを聞いた。――阿部川の道を訊《たず》ねたについてである。――都路《みやこじ》の唄につけても、此処《ここ》を府中《ふちゅう》と覚えた身には、静岡へ来て阿部川|餅《もち》を知らないでは済まぬ気がする。これを、おかしなものの異名だなぞと思われては困る。確かに、豆粉《きなこ》をまぶした餅である。
賤機山《しずはたやま》、浅間《せんげん》を吹降《ふきおろ》す風の強い、寒い日で。寂しい屋敷町を抜けたり、大川《おおかわ》の堤防《どて》を伝ったりして阿部川の橋の袂《たもと》へ出て、俥《くるま》は一軒の餅屋へ入った。
色白で、赤い半襟《はんえり》をした、人柄《ひとがら》な島田《しまだ》の娘が唯《ただ》一人で店にいた。
――これが、名代《なだい》の阿部川だね、一盆おくれ。――
と精々|喜多八《きだはち》の気分を漾《ただよ》わせて、突出《つきだ》し店の硝子戸《がらすど》の中に飾った、五つばかり装ってある朱の盆へ、突如《いきなり》立って手を掛けると、娘が、まあ、と言った。
――あら、看板ですわ――
いや、正《しょう》のものの膝栗毛《ひざくりげ》で、聊《いささ》か気分なるものを漾《ただよ》わせ過ぎた形がある。が、此処《ここ》で早速|頬張《ほおば》って、吸子《きびしょ》の手酌《てじゃく》で飲《や》った処《ところ》は、我ながら頼母《たのも》しい。
ふと小用場《こようば》を借りたくなった。
中戸《なかど》を開けて、土間をずッと奥へ、という娘《ねえ》さんの指図に任せて、古くて大きいその中戸を開けると、妙な建方《たてかた》、すぐに壁で、壁の窓からむこう土間の台所が見えながら、穴を抜けたように鉤《かぎ》の手に一つ曲って、暗い処をふっと出ると、上框《あがりかまち》に縁《えん》がついた、吃驚《びっくり》するほど広々とした茶の間。大々《だいだい》と炉《いろり》が切ってある。見事な事は、大名の一《ひと》たてぐらいは、楽に休めたろうと思う。薄暗い、古畳。寂《せき》として人気《ひとけ》がない。……猫もおらぬ。炉《ろ》に火の気もなく、茶釜も見えぬ。
遠くで、内井戸《うちいど》の水の音が水底《みなそこ》へ響いてポタン、と鳴る。不思議に風が留《や》んで寂寞《ひっそり》した。
見上げた破風口《はふぐち》は峠ほど高し、とぼんと野原へ出たような気がして、縁《えん》に添いつつ中土間《なかどま》を、囲炉裡《いろり》の前を向うへ通ると、桃桜《ももさくら》溌《ぱっ》と輝くばかり、五壇《ごだん》一面の緋毛氈《ひもうせん》、やがて四畳半を充満《いっぱい》に雛、人形の数々。
ふとその飾った形も姿も、昔の故郷の雛によく肖《に》た、と思うと、どの顔も、それよりは蒼白《あお
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング