うに持って出て、指蓋《さしぶた》を、すっと引くと、吉野紙《よしのがみ》の霞《かすみ》の中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅《こうばいはくばい》の面影に、ほんのりと出て、口許《くちもと》に莞爾《にっこ》とし給《たま》う。唯《と》見て、嬉《うれ》しそうに膝に据えて、熟《じっ》と視《み》ながら、黄金《こがね》の冠《かんむり》は紫紐《むらさきひも》、玉の簪《かんざし》の朱《しゅ》の紐を結《ゆ》い参らす時の、あの、若い母のその時の、面影が忘れられない。
そんなら孝行をすれば可《い》いのに――
鼠の番でもする事か。唯《ただ》台所で音のする、煎豆《いりまめ》の香《か》に小鼻を怒《いか》らせ、牡丹《ぼたん》の有平糖《あるへいとう》を狙《ねら》う事、毒のある胡蝶《こちょう》に似たりで、立姿《たちすがた》の官女《かんじょ》が捧《ささ》げた長柄《ながえ》を抜いては叱《しか》られる、お囃子《はやし》の侍烏帽子《さむらいえぼうし》をコツンと突いて、また叱られる。
ここに、小さな唐草蒔絵《からくさまきえ》の車があった。おなじ蒔絵の台を離して、轅《ながえ》をそのままに、後《うしろ》から押すと、少し軋《きし》んで毛
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング