逗子だより
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)夜《よる》は
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)十|時《じ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「石+角」、第3水準1−89−6、338−6]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)はら/\とこぼるゝ
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
夜《よる》は、はや秋《あき》の螢《ほたる》なるべし、風《かぜ》に稻葉《いなば》のそよぐ中《なか》を、影《かげ》淡《あは》くはら/\とこぼるゝ状《さま》あはれなり。
月影《つきかげ》は、夕顏《ゆふがほ》のをかくしく縋《すが》れる四《よ》ツ目《め》垣《がき》一重《ひとへ》隔《へだ》てたる裏山《うらやま》の雜木《ざふき》の中《なか》よりさして、浴衣《ゆかた》の袖《そで》に照添《てりそ》ふも風情《ふぜい》なり。
山續《やまつゞ》きに石段《いしだん》高《たか》く、木下闇《こしたやみ》苔蒸《こけむ》したる岡《をか》の上《うへ》に御堂《みだう》あり、觀世音《くわんぜおん》おはします、寺《てら》の名《な》を觀藏院《くわんざうゐん》といふ。崖《がけ》の下《した》、葎《むぐら》生《お》ひ茂《しげ》りて、星影《ほしかげ》の晝《ひる》も見《み》ゆべくおどろ/\しければ、同宿《どうしゆく》の人《ひと》たち渾名《あだな》して龍《りう》ヶ谷《たに》といふ。
店借《たながり》の此《こ》の住居《すまひ》は、船越街道《ふなこしかいだう》より右《みぎ》にだら/\のぼりの處《ところ》にあれば、櫻《さくら》ヶ岡《をか》といふべくや。
これより、「爺《ぢゞ》や茶屋《ぢやや》」「箱根《はこね》」「原口《はらぐち》の瀧《たき》」「南瓜軒《なんくわけん》」「下櫻山《しもさくらやま》」を經《へ》て、倒富士《さかさふじ》田越橋《たごえばし》の袂《たもと》を行《ゆ》けば、直《すぐ》にボートを見《み》、眞帆《まほ》片帆《かたほ》を望《のぞ》む。
爺《ぢゞ》や茶屋《ぢやや》は、翁《おきな》ひとり居《ゐ》て、燒酎《せうちう》、油《あぶら》、蚊遣《かやり》の類《るゐ》を鬻《ひさ》ぐ、故《ゆゑ》に云《い》ふ。
原口《はらぐ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング