さの、しかも、すらりとした脊丈《せたけ》になって、しょんぼりした肩の処へ、こう、頤《おとがい》をつけて、熟《じっ》と客人の方を見向いた、その美しさ!
 正《まさ》しく玉脇の御新姐《ごしんぞ》で。」

       二十三

「寝衣《ねまき》にぐるぐると扱帯《しごき》を巻いて、霜《しも》のような跣足《はだし》、そのまま向うむきに、舞台の上へ、崩折《くずお》れたように、ト膝を曲げる。
 カンと木を入れます。
 釘《くぎ》づけのようになって立窘《たちすく》んだ客人の背後《うしろ》から、背中を摺《す》って、ずッと出たものがある。
 黒い影で。
 見物が他《た》にもいたかと思う、とそうではない。その影が、よろよろと舞台へ出て、御新姐《ごしんぞ》と背中合わせにぴったり坐った処《ところ》で、こちらを向いたでございましょう、顔を見ると自分です。」
「ええ!」
「それが客人御自分なのでありました。
 で、私《わたくし》へお話に、
(真個《ほんとう》なら、其処《そこ》で死ななければならんのでした、)
 と言って歎息《たんそく》して、真蒼《まっさお》になりましたっけ。
 どうするか、見ていたかったそうです。勿論《もちろん》、肉は躍《おど》り、血は湧《わ》いてな。
 しばらくすると、その自分が、やや身体《からだ》を捻《ね》じ向けて、惚々《ほれぼれ》と御新姐《ごしんぞ》の後姿を見入ったそうで、指の尖《さき》で、薄色の寝衣《ねまき》の上へ、こう山形に引いて、下へ一ツ、△を書いたでございますな、三角を。
 見ている胸はヒヤヒヤとして冷汗がびっしょりになる。
 御新姐《ごしんぞ》は唯《ただ》首垂《うなだ》れているばかり。
 今度は四角、□、を書きました。
 その男、即《すなわち》客人御自分が。
 御新姐《ごしんぞ》の膝にかけた指の尖《さき》が、わなわなと震えました……とな。
 三度目に、○、円《まる》いものを書いて、線の端《はし》がまとまる時、颯《さっ》と地を払って空へ抉《えぐ》るような風が吹くと、谷底の灯《ひ》の影がすっきり冴《さ》えて、鮮《あざや》かに薄紅梅《うすこうばい》。浜か、海の色か、と見る耳許《みみもと》へ、ちゃらちゃらと鳴ったのは、投げ銭と木《こ》の葉の摺《す》れ合う音で、くるくると廻った。
 気がつくと、四、五人、山のように背後《うしろ》から押被《おっかぶ》さって、何時《いつ》の間《ま》にか他《た》に見物が出来たて。
 爾時《そのとき》、御新姐《ごしんぞ》の顔の色は、こぼれかかった艶《つや》やかなおくれ毛を透《す》いて、一入《ひとしお》美しくなったと思うと、あのその口許《くちもと》で莞爾《にっこり》として、うしろざまにたよたよと、男の足に背《せなか》をもたせて、膝を枕にすると、黒髪が、ずるずると仰向《あおむ》いて、真白《まっしろ》な胸があらわれた。その重みで男も倒れた、舞台がぐんぐんずり下《さが》って、はッと思うと旧《もと》の土。
 峰から谷底へかけて哄《どっ》と声がする。そこから夢中で駈け戻って、蚊帳《かや》に寝た私《わたくし》に縋《すが》りついて、
(水を下さい。)
 と言うて起された、が、身体中《からだじゅう》疵《きず》だらけで、夜露にずぶ濡《ぬれ》であります。
 それから暁《あかつき》かけて、一切の懺悔話《ざんげばなし》。
 翌日《あくるひ》は一日《いちにち》寝てござった。午《ひる》すぎに女中が二人ついて、この御堂《みどう》へ参詣なさった御新姐《ごしんぞ》の姿を見て、私は慌《あわ》てて、客人に知らさぬよう、暑いのに、貴下《あなた》、この障子を閉切《しめき》ったでございますよ。
 以来、あの柱に、うたゝ寐《ね》の歌がありますので。
 客人はあと二、三日、石の唐櫃《からびつ》に籠《こも》ったように、我《われ》と我を、手足も縛るばかり、謹《つつし》んで引籠《ひきこも》ってござったし、私《わたくし》もまた油断なく見張っていたでございますが、貴下《あなた》、聊《いささ》か目を離しました僅《わずか》の隙《ひま》に、何処《どこ》か姿が見えなくなって、木樵《きこり》が来て、点燈頃《ひともしごろ》、
(私《わし》、今、来がけに、彼処《あすこ》さ、蛇《じゃ》の矢倉《やぐら》で見かけたよ、)
 と知らせました。
 客人はまたその晩のような芝居が見たくなったのでございましょう。
 死骸《しがい》は海で見つかりました。
 蛇《じゃ》の矢倉《やぐら》と言うのは、この裏山の二ツ目の裾《すそ》に、水のたまった、むかしからある横穴で、わッというと、おう――と底知れず奥の方へ十里も広がって響きます。水は海まで続いていると申伝《もうしつた》えるでありますが、如何《いかが》なものでございますかな。」
 雨が二階家《にかいや》の方からかかって来た。音ばかりして草も濡らさず、裾があって、路《みち》を通《かよ》うようである。美人《たおやめ》の霊《れい》が誘《さそ》われたろう。雲の黒髪《くろかみ》、桃色衣《ももいろぎぬ》、菜種《なたね》の上を蝶《ちょう》を連れて、庭に来て、陽炎《かげろう》と並んで立って、しめやかに窓を覗《のぞ》いた。



底本:「春昼・春昼後刻」岩波文庫
   1987(昭和62)年4月16日第1刷発行
   1999(平成11)年7月5日第19刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第十卷」岩波書店
   1940(昭和15)年5月
初出:「新小説」
   1906(明治39)年11月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:小林繁雄
校正:平野彩子、土屋隆
2006年7月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング