。ところが、それ、其処《そこ》の柱の、その……」
「はあ、あの歌ですか。」
「御覧になったで、」
「先刻《さっき》、貴下《あなた》が声をおかけなすった時に、」
「お目に留《と》まったのでありましょう、それは歌の主《ぬし》が分っております。」
「婦人ですね。」
「さようで、最《もっと》も古歌《こか》でありますそうで、小野小町《おののこまち》の、」
「多分そうのようです。」
「詠《よ》まれたは御自分でありませんが、いや、丁《とん》とその詠《よ》み主《ぬし》のような美人でありましてな、」
「この玉脇《たまわき》……とか言う婦人が、」
 と、口では澄《す》ましてそう言ったが、胸はそぞろに時《とき》めいた。
「なるほど、今|貴下《あなた》がお話しになりました、その、御像《おすがた》のことについて、恋人|云々《うんぬん》のお言葉を考えて見ますると、これは、みだらな心ではのうて、行《ゆ》き方《かた》こそ違いまするが、かすかに照らせ山《やま》の端《は》の月、と申したように、観世音《かんぜおん》にあこがるる心を、古歌に擬《なぞ》らえたものであったかも分りませぬ。――夢てふものは頼み初《そ》めてき――夢に
前へ 次へ
全95ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング