たつ》のその姿を残して余白を真黄色に塗ったよう。二人の衣服《きもの》にも、手拭《てぬぐい》にも、襷《たすき》にも、前垂《まえだれ》にも、織っていたその機《はた》の色にも、聊《いささか》もこの色のなかっただけ、一入《ひとしお》鮮麗《あざやか》に明瞭に、脳中に描《えが》き出《いだ》された。
 勿論《もちろん》、描いた人物を判然《はっきり》と浮出《うきだ》させようとして、この彩色《さいしょく》で地《じ》を塗潰《ぬりつぶ》すのは、画《え》の手段に取って、是《ぜ》か、非《ひ》か、巧《こう》か、拙《せつ》か、それは菜の花の預《あずか》り知る処《ところ》でない。
 うっとりするまで、眼前《まのあたり》真黄色な中に、機織《はたおり》の姿の美しく宿った時、若い婦人《おんな》の衝《つ》と投げた梭《おさ》の尖から、ひらりと燃えて、いま一人の足下《あしもと》を閃《ひらめ》いて、輪になって一《ひと》ツ刎《は》ねた、朱《しゅ》に金色《こんじき》を帯びた一条《いちじょう》の線があって、赫燿《かくよう》として眼《まなこ》を射て、流《ながれ》のふちなる草に飛んだが、火の消ゆるが如くやがて失せた。
 赤楝蛇《やまかがし》
前へ 次へ
全95ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング