がりかど》の青大将と、この傍《かたわら》なる菜の花の中の赤楝蛇《やまかがし》と、向うの馬の面《つら》とへ線を引くと、細長い三角形の只中《ただなか》へ、封じ籠められた形になる。
 奇怪なる地妖《ちよう》でないか。
 しかし、若悪獣囲繞《にゃくあくじゅういにょう》、利牙爪可怖《りげしょうかふ》も、※[#「虫+元」、16−3]蛇及蝮蝎《がんじゃぎゅうふくかつ》、気毒煙火燃《けどくえんかねん》も、薩陀《さった》彼処《かしこ》にましますぞや。しばらくして。……

       四

 のんきな馬士《まご》めが、此処《ここ》に人のあるを見て、はじめて、のっそり馬の鼻頭《はなづら》に顕《あらわ》れた、真正面《ましょうめん》から前後三頭一列に並んで、たらたら下《お》りをゆたゆたと来るのであった。
「お待遠《まちどお》さまでごぜえます。」
「はあ、お邪魔さまな。」
「御免《ごめん》なせえまし。」
 と三人、一人々々《ひとりひとり》声をかけて通るうち、流《ながれ》のふちに爪立《つまだ》つまで、細くなって躱《かわ》したが、なお大《おおい》なる皮の風呂敷に、目を包まれる心地であった。
 路《みち》は一際《ひときわ》細くなったが、かえって柔《やわら》かに草を踏んで、きりきりはたり、きりきりはたりと、長閑《のどか》な機《はた》の音に送られて、やがて仔細《しさい》なく、蒼空《あおぞら》の樹《こ》の間《ま》漏《も》る、石段の下《もと》に着く。
 この石段は近頃すっかり修復が出来た。(従って、爪尖《つまさき》のぼりの路も、草が分れて、一筋《ひとすじ》明らさまになったから、もう蛇も出まい、)その時分は大破して、丁《ちょう》ど繕《つくろ》いにかかろうという折から、馬はこの段の下《した》に、一軒、寺というほどでもない住職《じゅうしょく》の控家《ひかえや》がある、その背戸《せど》へ石を積んで来たもので。
 段を上《のぼ》ると、階子《はしご》が揺《ゆれ》はしまいかと危《あやぶ》むばかり、角《かど》が欠け、石が抜け、土が崩れ、足許も定まらず、よろけながら攀《よ》じ上《のぼ》った。見る見る、目の下の田畠《たはた》が小さくなり遠くなるに従うて、波の色が蒼《あお》う、ひたひたと足許に近づくのは、海を抱《いだ》いたかかる山の、何処《いずこ》も同じ習《ならい》である。
 樹立《こだ》ちに薄暗い石段の、石よりも堆《うずたか
前へ 次へ
全48ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング