豆納豆――というのだの、東京というのですの、店前《みせさき》だの、小僧が門口《かどぐち》を掃いている処《ところ》だと申しますのが、何んだか懐《なつか》しい、両親の事や、生れました処なんぞ、昔が思い出されまして、身体《からだ》を煮られるような心持がして我慢が出来ないで、掻巻《かいまき》の襟《えり》へ喰《く》いついて、しっかり胸を抱《だ》いて、そして恍惚《うっとり》となっておりますと、やがて、些《ち》と強く雨が来て当ります時、内《うち》の門《かど》へ参ったのでございます。
(ええ、ええ、ええ、)
と言い出すじゃございませんか。
(お話はお馴染《なじみ》の東京|世渡草《よわたりぐさ》、商人《あきんど》の仮声《こわいろ》物真似《ものまね》。先ず神田辺《かんだへん》の事でござりまして、ええ、大家《たいけ》の店さきでござります。夜《よ》のしらしらあけに、小僧さんが門口《かどぐち》を掃いておりますと、納豆納豆――)
とだけ申して、
(ええ、お御酒《みき》を頂きまして声が続きません、助けて遣《や》っておくんなさい。)
と一|分《ぶ》一|厘《りん》おなじことを、おなじ調子でいうんですもの。私の門《
前へ
次へ
全57ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング