、声が聞えて来ましたのは、」
「何んの声です?」
「はあ、私が臥《ふせ》りまして、枕に髪をこすりつけて、悶《もだ》えて、あせって、焦《じ》れて、つくづく口惜《くやし》くって、情《なさけ》なくって、身がしびれるような、骨が溶けるような、心持でいた時でした。先刻《さっき》の、あの雨の音、さあっと他愛《たわい》なく軒《のき》へかかって通りましたのが、丁《ちょう》ど彼処《あすこ》あたりから降り出して来たように、寝ていて思われたのでございます。
あの停車場《ステイション》の囃子《はやし》の音に、何時《いつ》か気を取られていて、それだからでしょう。今でも停車場《ステイション》の人ごみの上へだけは、細《こまか》い雨がかかっているように思われますもの。まだ何処《どこ》にか雨気《あまけ》が残っておりますなら、向うの霞《かすみ》の中でしょうと思いますよ。
と、その細い、幽《かすか》な、空を通るかと思う雨の中に、図太い、底力《そこぢから》のある、そして、さびのついた塩辛声《しおからごえ》を、腹の底から押出《おしだ》して、
(ええ、ええ、ええ、伺《うかが》います。お話はお馴染《なじみ》の東京|世渡草《よわ
前へ
次へ
全57ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング