ずれ、菜種に、と見るとやがて、足許《あしもと》からそなたへ続く青麦の畠《はたけ》の端、玉脇の門の前へ、出て来た連獅子《れんじし》。
 汚れた萌黄《もえぎ》の裁着《たッつけ》に、泥草鞋《どろわらじ》の乾いた埃《ほこり》も、霞《かすみ》が麦にかかるよう、志《こころざ》して何処《どこ》へ行《ゆ》く。早《はや》その太鼓を打留《うちや》めて、急足《いそぎあし》に近づいた。いずれも子獅子の角兵衛《かくべえ》大小《だいしょう》。小さい方は八ツばかり、上は十三―四と見えたが、すぐに久能谷《くのや》の出口を突切《つッき》り、紅白の牡丹《ぼたん》の花、はっと俤《おもかげ》に立つばかり、ひらりと前を行《ゆ》き過ぎる。
「お待ちちょいと、」
 と声をかけた美女《たおやめ》は起直《おきなお》った。今の姿をそのままに、雪駄《せった》は獅子の蝶に飛ばして、土手の草に横坐《よこずわ》りになる。
 ト獅子は紅《くれない》の切《きれ》を捌《さば》いて、二つとも、立って頭《かしら》を向けた。
「ああ、あの、児《こ》たち、お待ちなね。」
 テンテンテン、(大きい方が)トンと当てると、太鼓の面《おも》に撥《ばち》が飛んで、ぶるぶると細《こまか》に躍《おど》る。
「アリャ」
 小獅子は路《みち》へ橋に反《そ》った、のけ様《ざま》の頤《あぎと》ふっくりと、二《ふた》かわ目《め》に紅《こう》を潮《ちょう》して、口許《くちもと》の可愛《かわい》らしい、色の白い児《こ》であった。

       三十四

「おほほほ、大層勉強するわねえ、まあ、お待ちよ。あれさ、そんなに苦しい思いをして引《ひっ》くりかえらなくっても可《い》いんだよ、可いんだよ。」
 と圧《おさ》えつけるようにいうと、ぴょいと立直《たちなお》って頭《かしら》の堆《うずたか》く大きく突出《つきで》た、紅《くれない》の花の廂《ひさし》の下に、くるッとした目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って立った。
 ブルブルッと、跡《あと》を引いて太鼓が止《や》む。
 美女《たおやめ》は膝をずらしながら、帯に手をかけて、揺《ゆ》り上げたが、
「お待ちよ、今お銭《あし》を上《あげ》るからね、」
 手帳の紙へはしり書《がき》して、一枚|手許《てもと》へ引切《ひきき》った、そのまま獅子をさし招いて、
「おいでおいで、ああ、お前ね、これを持って、その角《かど
前へ 次へ
全29ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング