する声は聞えず、山越えた停車場《ステイション》の笛太鼓《ふえたいこ》、大きな時計のセコンドの如く、胸に響いてトトンと鳴る。
筋向《すじむか》いの垣根《かきね》の際《きわ》に、こなたを待ち受けたものらしい、鍬《くわ》を杖《つ》いて立って、莞爾《にこ》ついて、のっそりと親仁《おやじ》あり。
「はあ、もし今帰らせえますかね。」
「や、先刻は。」
二十五
その莞爾々々《にこにこ》の顔のまま、鍬《くわ》を離した手を揉《も》んで、
「何んともハイ御《ご》しんせつに言わっせえて下せえやして、お庇様《かげさま》で、私《わし》、えれえ手柄《てがら》して礼を聞いたでござりやすよ。」
「別に迷惑にもならなかったかい。」
と悠々《ゆうゆう》としていった時、少なからず風采《ふうさい》が立上《たちあが》って見えた。勿論《もちろん》、対手《あいて》は件《くだん》の親仁だけれど。
「迷惑|処《どころ》ではござりましねえ、かさねがさね礼を言われて、私《わし》大《でっか》くありがたがられました。」
「じゃ、むだにならなかったかい、お前さんが始末をしたんだね。」
「竹ン尖《さき》で圧《おさ》えつけてハイ、山の根っこさ藪《やぶ》の中へ棄てたでごぜえます。女中たちが殺すなと言うけえ。」
「その方が心持《こころもち》が可《い》い、命を取ったんだと、そんなにせずともの事を、私《わたし》が訴人《そにん》したんだから、怨《うら》みがあれば、こっちへ取付《とッつ》くかも分らずさ。」
「はははは、旦那様の前だが、やっぱりお好きではねえでがすな。奥にいた女中は、蛇がと聞いただけでアレソレ打騒《ぶっさわ》いで戸障子《としょうじ》へ当《あた》っただよ。
私《わし》先ず庭口《にわぐち》から入って、其処《そこ》さ縁側《えんがわ》で案内《あんねえ》して、それから台所口《だいどこぐち》に行ってあっちこっち探索のした処《ところ》、何が、お前様|御勘考《ごかんこう》さ違わねえ、湯殿《ゆどの》に西の隅《すみ》に、べいらべいら舌さあ吐《は》いとるだ。
思ったより大《でっこ》うがした。
畜生め。われさ行水《ぎょうずい》するだら蛙《かえる》飛込《とびこ》む古池《ふるいけ》というへ行けさ。化粧部屋|覗《のぞ》きおって白粉《おしろい》つけてどうしるだい。白鷺《しらさぎ》にでも押惚《おっぽ》れたかと、ぐいとなやして動かさ
前へ
次へ
全29ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング