貴女《あなた》は?」
「私は心持が悪いんでございます、丁《ちょう》ど貴下《あなた》のお姿を拝みました時のように、」
と言いかけて吻《ほ》と小さなといき、人質のかの杖《ステッキ》を、斜めに両手で膝へ取った。情《なさけ》の海に棹《さおさ》す姿。思わず腕組をして熟《じっ》と見る。
三十
「この春の日の日中《ひなか》の心持を申しますのは、夢をお話しするようで、何んとも口へ出しては言えませんのね。どうでしょう、このしんとして寂《さび》しいことは。やっぱり、夢に賑《にぎや》かな処《ところ》を見るようではござんすまいか。二歳《ふたつ》か三歳《みッつ》ぐらいの時に、乳母《うば》の背中から見ました、祭礼《おまつり》の町のようにも思われます。
何為《なぜ》か、秋の暮より今、この方《ほう》が心細いんですもの。それでいて汗が出ます、汗じゃなくってこう、あの、暖かさで、心を絞《しぼ》り出されるようですわ。苦しくもなく、切《せつ》なくもなく、血を絞られるようですわ。柔《やわら》かな木の葉の尖《さき》で、骨を抜かれますようではございませんか。こんな時には、肌《はだ》が蕩《とろ》けるのだって言いますが、私は何んだか、水になって、その溶けるのが消えて行《ゆ》きそうで涙が出ます、涙だって、悲しいんじゃありません、そうかと言って嬉《うれ》しいんでもありません。
あの貴下《あなた》、叱《しか》られて出る涙と慰められて出る涙とござんすのね。この春の日に出ますのは、その慰められて泣くんです。やっぱり悲しいんでしょうかねえ。おなじ寂《さび》しさでも、秋の暮のは自然が寂しいので、春の日の寂しいのは、人が寂しいのではありませんか。
ああ遣《や》って、田圃《たんぼ》にちらほら見えます人も、秋のだと、しっかりして、てんでんが景色の寂しさに負けないように、張合《はりあい》を持っているんでしょう。見た処《ところ》でも、しょんぼりした脚《あし》にも気が入っているようですけれど、今しがたは、すっかり魂《たましい》を抜き取られて、ふわふわ浮き上って、あのまま、鳥か、蝶々《ちょうちょう》にでもなりそうですね。心細いようですね。
暖《あたたか》い、優《やさ》しい、柔《やわら》かな、すなおな風にさそわれて、鼓草《たんぽぽ》の花が、ふっと、綿《わた》になって消えるように魂《たましい》がなりそうなんですもの。極
前へ
次へ
全29ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング