術三則
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)帝王《ていわう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「栩のつくり/廾」、第3水準1−90−29]《げい》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
(例)こと/″\
−−
帝王《ていわう》世紀《せいき》にありといふ。日《ひ》の怪《あや》しきを射《い》て世《よ》に聞《きこ》えたる※[#「栩のつくり/廾」、第3水準1−90−29]《げい》、嘗《かつ》て呉賀《ごが》と北《きた》に遊《あそ》べることあり。呉賀《ごが》雀《すゞめ》を指《さ》して※[#「栩のつくり/廾」、第3水準1−90−29]《げい》に對《むか》つて射《い》よといふ。※[#「栩のつくり/廾」、第3水準1−90−29]《げい》悠然《いうぜん》として問《と》うていふ、生之乎《これをいかさんか》。殺之乎《これをころさんか》。賀《が》の曰《いは》く、其《そ》の左《ひだり》の目《め》を射《い》よ。※[#「栩のつくり/廾」、第3水準1−90−29]《げい》すなはち弓《ゆみ》を引《ひ》いて射《い》て、誤《あやま》つて右《みぎ》の目《め》にあつ。首《かうべ》を抑《おさ》へて愧《は》ぢて終身不忘《みををはるまでわすれず》。術《じゆつ》や、其《そ》の愧《は》ぢたるに在《あ》り。
また陽州《やうしう》の役《えき》に、顏息《がんそく》といへる名譽《めいよ》の射手《しやしゆ》、敵《てき》を射《い》て其《そ》の眉《まゆ》に中《あ》つ。退《しりぞ》いて曰《いは》く、我無勇《われゆうなし》。吾《わ》れの其《そ》の目《め》を志《こゝろざ》して狙《ねら》へるものを、と此《こ》の事《こと》左傳《さでん》に見《み》ゆとぞ。術《じゆつ》や、其《そ》の無勇《ゆうなき》に在《あ》り。
飛衞《ひゑい》は昔《いにしへ》の善《よ》く射《い》るものなり。同《おな》じ時《とき》紀昌《きしやう》といふもの、飛衞《ひゑい》に請《こ》うて射《しや》を學《まな》ばんとす。教《をしへ》て曰《いは》く、爾《なんぢ》先《まづ》瞬《またゝ》きせざることを學《まな》んで然《しか》る後《のち》に可言射《しやをいふべし》。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング