城崎を憶ふ
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雨《あめ》が

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)おや/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 雨《あめ》が、さつと降出《ふりだ》した、停車場《ていしやば》へ着《つ》いた時《とき》で――天象《せつ》は卯《う》の花《はな》くだしである。敢《あへ》て字義《じぎ》に拘泥《こうでい》する次第《しだい》ではないが、雨《あめ》は其《そ》の花《はな》を亂《みだ》したやうに、夕暮《ゆふぐれ》に白《しろ》かつた。やゝ大粒《おほつぶ》に見《み》えるのを、もし掌《たなごころ》にうけたら、冷《つめた》く、そして、ぼつと暖《あたゝか》に消《き》えたであらう。空《そら》は暗《くら》く、風《かぜ》も冷《つめ》たかつたが、温泉《ゆ》の町《まち》の但馬《たじま》の五月《ごぐわつ》は、爽《さわやか》であつた。
 俥《くるま》は幌《ほろ》を深《ふか》くしたが、雨《あめ》を灌《そゝ》いで、鬱陶《うつたう》しくはない。兩側《りやうがは》が高《たか》い屋並《やなみ》に成《な》つたと思《おも》ふと、立迎《たちむか》ふる山《やま》の影《かげ》が濃《こ》い緑《みどり》を籠《こ》めて、輻《や》とともに動《うご》いて行《ゆ》く。まだ暮果《くれは》てず明《あかる》いのに、濡《ぬ》れつゝ、ちらちらと灯《ひとも》れた電燈《でんとう》は、燕《つばめ》を魚《さかな》のやうに流《なが》して、靜《しづか》な谿川《たにがは》に添《そ》つた。流《ながれ》は細《ほそ》い。横《よこ》に二《ふた》つ三《み》つ、續《つゞ》いて木造《もくざう》の橋《はし》が濡色《ぬれいろ》に光《ひか》つた、此《これ》が旅行案内《りよかうあんない》で知《し》つた圓山川《まるやまがは》に灌《そゝ》ぐのである。
 此《こ》の景色《けしき》の中《なか》を、しばらくして、門《もん》の柳《やなぎ》を潛《くゞ》り、帳場《ちやうば》の入《い》らつしやい――を横《よこ》に聞《き》いて、深《ふか》い中庭《なかには》の青葉《あをば》を潛《くゞ》つて、別《べつ》にはなれに構《かま》へた奧玄關《おくげんくわん》に俥《くるま》が着《つ》いた。旅館《りよくわん》の名《な》の合羽屋《かつぱや》もおもしろい。
 へい、ようこそお越《こ》しで。挨拶《あいさつ》とともに番頭《ばんとう》がズイと掌《てのひら》で押出《おしだ》して、扨《さ》て默《だま》つて顏色《かほいろ》を窺《うかゞ》つた、盆《ぼん》の上《うへ》には、湯札《ゆふだ》と、手拭《てぬぐひ》が乘《の》つて、上《うへ》に請求書《せいきうしよ》、むかし「かの」と云《い》つたと聞《き》くが如《ごと》き形式《けいしき》のものが飜然《ひらり》とある。おや/\前勘《まへかん》か。否《いな》、然《さ》うでない。……特《とく》、一《いち》、二《に》、三等《さんとう》の相場《さうば》づけである。温泉《をんせん》の雨《あめ》を掌《たなごころ》に握《にぎ》つて、我《わ》がものにした豪儀《ごうぎ》な客《きやく》も、ギヨツとして、此《こ》れは悄氣《しよげ》る……筈《はず》の處《ところ》を……又《また》然《さ》うでない。實《じつ》は一昨年《いつさくねん》の出雲路《いづもぢ》の旅《たび》には、仔細《しさい》あつて大阪朝日新聞《おほさかあさひしんぶん》學藝部《がくげいぶ》の春山氏《はるやまし》が大屋臺《おほやたい》で後見《こうけん》について居《ゐ》た。此方《こつち》も默《だま》つて、特等《とくとう》、とあるのをポンと指《ゆび》のさきで押《お》すと、番頭《ばんとう》が四五尺《しごしやく》する/\と下《さが》つた。(百兩《ひやくりやう》をほどけば人《ひと》をしさらせる)古川柳《こせんりう》に對《たい》して些《ち》と恥《はづ》かしいが(特等《とくとう》といへば番頭《ばんとう》座《ざ》をしさり。)は如何《いかん》? 串戲《じようだん》ぢやあない。が、事實《じじつ》である。
 棟近《むねちか》き山《やま》の端《は》かけて、一陣《いちぢん》風《かぜ》が渡《わた》つて、まだ幽《かすか》に影《かげ》の殘《のこ》つた裏櫺子《うられんじ》の竹《たけ》がさら/\と立騷《たちさわ》ぎ、前庭《ぜんてい》の大樹《たいじゆ》の楓《かへで》の濃《こ》い緑《みどり》を壓《おさ》へて雲《くも》が黒《くろ》い。「風《かぜ》が出《で》ました、もう霽《あが》りませう。」「これはありがたい、お禮《れい》を言《い》ふよ。」「ほほほ。」ふつくり色白《いろじろ》で、帶《おび》をきちんとした島田髷《しまだまげ》の女中《ぢよちう》は、白地《しろぢ》の浴衣《ゆかた》の世話《せわ》をしながら笑《わら》つたが、何《なに》を祕《かく》さう、唯今《たゞいま》の雲行《くもゆき》に、雷鳴《らいめい》をともなひはしなからうかと、氣遣《きづか》つた處《ところ》だから、土地《とち》ツ子《こ》の天氣豫報《てんきよはう》の、風《かぜ》、晴《はれ》、に感謝《かんしや》の意《い》を表《へう》したのであつた。
 すぐ女中《ぢよちう》の案内《あんない》で、大《おほき》く宿《やど》の名《な》を記《しる》した番傘《ばんがさ》を、前後《あとさき》に揃《そろ》へて庭下駄《にはげた》で外湯《そとゆ》に行《ゆ》く。此《こ》の景勝《けいしよう》愉樂《ゆらく》の郷《きやう》にして、内湯《うちゆ》のないのを遺憾《ゐかん》とす、と云《い》ふ、贅澤《ぜいたく》なのもあるけれども、何《なに》、青天井《あをてんじやう》、いや、滴《したゝ》る青葉《あをば》の雫《しづく》の中《なか》なる廊下《らうか》續《つゞ》きだと思《おも》へば、渡《わた》つて通《とほ》る橋《はし》にも、川《かは》にも、細々《こま/″\》とからくりがなく洒張《さつぱ》りして一層《いつそう》好《い》い。本雨《ほんあめ》だ。第一《だいいち》、馴《な》れた家《いへ》の中《なか》を行《ゆ》くやうな、傘《かさ》さした女中《ぢよちう》の斜《なゝめ》な袖《そで》も、振事《ふりごと》のやうで姿《すがた》がいゝ。
 ――湯《ゆ》はきび/\と熱《あつ》かつた。立《た》つと首《くび》ツたけある。誰《たれ》の?……知《し》れた事《こと》拙者《せつしや》のである。處《ところ》で、此《こ》のくらゐ熱《あつ》い奴《やつ》を、と顏《かほ》をざぶ/\と冷水《れいすゐ》で洗《あら》ひながら腹《はら》の中《なか》で加減《かげん》して、やがて、湯《ゆ》を出《で》る、ともう雨《あめ》は霽《あが》つた。持《もち》おもりのする番傘《ばんがさ》に、片手腕《かたてうで》まくりがしたいほど、身《み》のほてりに夜風《よかぜ》の冷《つめた》い快《こゝろよ》さは、横町《よこちやう》の錢湯《せんたう》から我家《わがや》へ歸《かへ》る趣《おもむき》がある。但《たゞ》往交《ゆきか》ふ人々《ひと/″\》は、皆《みな》名所繪《めいしよゑ》の風情《ふぜい》があつて、中《なか》には塒《ねぐら》に立迷《たちまよ》ふ旅商人《たびあきうど》の状《さま》も見《み》えた。
 並《なら》んだ膳《ぜん》は、土地《とち》の由緒《ゆゐしよ》と、奧行《おくゆき》をもの語《がた》る。手《て》を突張《つツぱ》ると外《はづ》れさうな棚《たな》から飛出《とびだ》した道具《だうぐ》でない。藏《くら》から顯《あら》はれた器《うつは》らしい。御馳走《ごちそう》は――
[#ここから4字下げ]
鯛《たひ》の味噌汁《みそしる》。人參《にんじん》、じやが、青豆《あをまめ》、鳥《とり》の椀《わん》。鯛《たひ》の差味《さしみ》。胡瓜《きうり》と烏賊《いか》の酢《す》のもの。鳥《とり》の蒸燒《むしやき》。松蕈《まつたけ》と鯛《たひ》の土瓶蒸《どびんむし》。香《かう》のもの。青菜《あをな》の鹽漬《しほづけ》、菓子《くわし》、苺《いちご》。
[#ここで字下げ終わり]
 所謂《いはゆる》、貧僧《ひんそう》のかさね齋《どき》で、ついでに翌朝《よくてう》の分《ぶん》を記《しる》して置《お》く。
[#ここから4字下げ]
蜆《しゞみ》、白味噌汁《しろみそしる》。大蛤《おほはまぐり》、味醂蒸《みりんむし》。並《ならび》に茶碗蒸《ちやわんむし》。蕗《ふき》、椎茸《しひたけ》つけあはせ、蒲鉾《かまぼこ》、鉢《はち》。淺草海苔《あさくさのり》。
[#ここで字下げ終わり]
 大《おほき》な蛤《はまぐり》、十《と》ウばかり。(註《ちう》、ほんたうは三個《さんこ》)として、蜆《しゞみ》も見事《みごと》だ、碗《わん》も皿《さら》もうまい/\、と慌《あわ》てて瀬戸《せと》ものを噛《かじ》つたやうに、覺《おぼ》えがきに記《しる》してある。覺《おぼ》え方《かた》はいけ粗雜《ぞんざい》だが、料理《れうり》はいづれも念入《ねんい》りで、分量《ぶんりやう》も鷹揚《おうやう》で、聊《いさゝか》もあたじけなくない處《ところ》が嬉《うれ》しい。
 三味線《さみせん》太鼓《たいこ》は、よその二階三階《にかいさんがい》の遠音《とほね》に聞《き》いて、私《わたし》は、ひつそりと按摩《あんま》と話《はな》した。此《こ》の按摩《あんま》どのは、團栗《どんぐり》の如《ごと》く尖《とが》つた頭《あたま》で、黒目金《くろめがね》を掛《か》けて、白《しろ》の筒袖《つゝそで》の上被《うはつぱり》で、革鞄《かはかばん》を提《さ》げて、そくに立《た》つて、「お療治《れうぢ》。」と顯《あら》はれた。――勝手《かつて》が違《ちが》つて、私《わたし》は一寸《ちよつと》不平《ふへい》だつた。が、按摩《あんま》は宜《よろ》しう、と縁側《えんがは》を這《は》つたのでない。此方《こちら》から呼《よ》んだので、術者《じゆつしや》は來診《らいしん》の氣組《きぐみ》だから苦情《くじやう》は言《い》へぬが驚《おどろ》いた。忽《たちま》ち、縣下《けんか》豐岡川《とよをかがは》の治水工事《ちすゐこうじ》、第一期《だいいつき》六百萬圓《ろつぴやくまんゑん》也《なり》、と胸《むね》を反《そ》らしたから、一《ひと》すくみに成《な》つて、内々《ない/\》期待《きたい》した狐狸《きつねたぬき》どころの沙汰《さた》でない。あの、潟《かた》とも湖《みづうみ》とも見《み》えた……寧《むし》ろ寂然《せきぜん》として沈《しづ》んだ色《いろ》は、大《おほい》なる古沼《ふるぬま》か、千年《ちとせ》百年《もゝとせ》ものいはぬ靜《しづ》かな淵《ふち》かと思《おも》はれた圓山川《まるやまがは》の川裾《かはすそ》には――河童《かつぱ》か、獺《かはうそ》は?……などと聞《き》かうものなら、はてね、然《さ》やうなものが鯨《くぢら》の餌《ゑさ》にありますか、と遣《や》りかねない勢《いきほひ》で。一《ひと》つ驚《おどろ》かされたのは、思《おも》ひのほか、魚《さかな》が結構《けつこう》だ、と云《い》つたのを嘲笑《あざわら》つて、つい津居山《つゐやま》の漁場《ぎよぢやう》には、鯛《たひ》も鱸《すゞき》もびち/\刎《は》ねて居《ゐ》ると、掌《てのひら》を肩《かた》で刎《は》ねた。よくせき土地《とち》が不漁《しけ》と成《な》れば、佐渡《さど》から新潟《にひがた》へ……と聞《き》いた時《とき》は、枕返《まくらがへ》し、と云《い》ふ妖怪《ばけもの》に逢《あ》つたも同然《どうぜん》、敷込《しきこ》んだ布團《ふとん》を取《と》つて、北《きた》から南《みなみ》へ引《ひつ》くりかへされたやうに吃驚《びつくり》した。旅《たび》で劍術《けんじゆつ》は出來《でき》なくても、學問《がくもん》があれば恁《か》うは駭《おどろ》くまい。だから學校《がくかう》を怠《なま》けては不可《いけな》い、從《したが》つて教《をそ》はつた事《こと》を忘《わす》れては不可《いけな》い、但馬《たじま》の圓山川《まるやまがは》の灌《そゝ》ぐのも、越後《ゑちご》の信濃川《しなのがは》の灌《そゝ》ぐのも、船《ふね》ではおなじ海《うみ》である。
 私《わたし
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング