》は佐渡《さど》と云《い》ふ所《ところ》は、上野《うへの》から碓氷《うすひ》を越《こ》えて、雪《ゆき》の柏原《かしはばら》、關山《せきやま》、直江津《なほえつ》まはりに新潟邊《にひがたへん》から、佐渡《さど》は四十五里《しじふごり》波《なみ》の上《うへ》、と見《み》るか、聞《き》きかするものだ、と浮《うつか》りして居《ゐ》た。七日前《なぬかぜん》に東京驛《とうきやうえき》から箱根越《はこねごし》の東海道《とうかいだう》。――分《わか》つた/\――逗留《とうりう》した大阪《おほさか》を、今日《けふ》午頃《ひるごろ》に立《た》つて、あゝ、祖母《おばあ》さんの懷《ふところ》で昔話《むかしばなし》に聞《き》いた、栗《くり》がもの言《い》ふ、たんばの國《くに》。故《わざ》と下《お》りて見《み》た篠山《さゝやま》の驛《えき》のプラツトホームを歩行《ある》くのさへ、重疊《ちようでふ》と連《つらな》る山《やま》を見《み》れば、熊《くま》の背《せ》に立《た》つ思《おもひ》がした。酒顛童子《しゆてんどうじ》の大江山《おほえやま》。百人一首《ひやくにんいつしゆ》のお孃《ぢやう》さんの、「いくのの道《みち》」もそれか、と辿《たど》つて、はる/″\と來《き》た城崎《きのさき》で、佐渡《さど》の沖《おき》へ船《ふね》が飛《と》んで、キラリと飛魚《とびうを》が刎出《はねだ》したから、きたなくも怯《おびや》かされたのである。――晩《ばん》もお總菜《さうざい》に鮭《さけ》を退治《たいぢ》た、北海道《ほくかいだう》の産《さん》である。茶《ちや》うけに岡山《をかやま》のきび團子《だんご》を食《た》べた處《ところ》で、咽喉《のど》に詰《つま》らせる法《はふ》はない。これしかしながら旅《たび》の心《こゝろ》であらう。――
夜《よ》はやゝ更《ふ》けた。はなれの十疊《じふでふ》の奧座敷《おくざしき》は、圓山川《まるやまがは》の洲《す》の一處《ひとところ》を借《か》りたほど、森閑《しんかん》ともの寂《さび》しい。あの大川《おほかは》は、いく野《の》の銀山《ぎんざん》を源《みなもと》に、八千八谷《はつせんやたに》を練《ね》りに練《ね》つて流《なが》れるので、水《みづ》は類《たぐひ》なく柔《やはら》かに滑《なめらか》だ、と又《また》按摩《あんま》どのが今度《こんど》は聲《こゑ》を沈《しづ》めて話《はな》した。豐岡
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング