小春の狐
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蜆《しじみ》の汁
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)雲|忽《たちま》ち
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)魴※[#「魚+弗」、第3水準1−94−37]《ほうぼう》の
−−
一
朝――この湖の名ぶつと聞く、蜆《しじみ》の汁で。……燗《かん》をさせるのも面倒だから、バスケットの中へ持参のウイスキイを一口。蜆汁にウイスキイでは、ちと取合せが妙だが、それも旅らしい。……
いい天気で、暖かかったけれども、北国《ほっこく》の事だから、厚い外套《がいとう》にくるまって、そして温泉宿を出た。
戸外の広場の一廓《ひとくるわ》、総湯の前には、火の見の階子《はしご》が、高く初冬の空を抽《ぬ》いて、そこに、うら枯れつつも、大樹の柳の、しっとりと静《しずか》に枝垂《しだ》れたのは、「火事なんかありません。」と言いそうである。
横路地から、すぐに見渡さるる、汀《みぎわ》の蘆《あし》の中に舳《みよし》が見え、艫《とも》が隠れて、葉越葉末に、船頭の形が穂を戦《そよ》がして、その船の胴に動いている。が、あの鉄鎚《てっつい》の音を聞け。印半纏《しるしばんてん》の威勢のいいのでなく、田船を漕《こ》ぐお百姓らしい、もっさりとした布子《ぬのこ》のなりだけれども、船大工かも知れない、カーンカーンと打つ鎚《つち》が、一面の湖の北の天《そら》なる、雪の山の頂に響いて、その間々に、
[#ここから1字下げ]
「これは三保の松原に、伯良《はくりょう》と申す漁夫にて候。万里の好山に雲|忽《たちま》ちに起り、一楼の明月に雨始めて晴れたり……」
[#ここで字下げ終わり]
と謡うのが、遠いが手に取るように聞えた。――船大工が謡を唄う――ちょっと余所《よそ》にはない気色《けしき》だ。……あまつさえ、地震の都から、とぼんとして落ちて来たものの目には、まるで別なる乾坤《てんち》である。
脊の伸びたのが枯交《かれまじ》り、疎《まばら》になって、蘆が続く……傍《かたわら》の木納屋《きなや》、苫屋《とまや》の袖には、しおらしく嫁菜の花が咲残る。……あの戸口には、羽衣を奪われた素裸の天女が、手鍋《てなべ》を提
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング