だ》すやうにして下駄《げた》を穿《は》き、上へ蔽《おっ》かぶさつて、沓脱越《くつぬぎごし》に此方《こちら》から戸をあけるお辻の脇あけの下あたりから、つむりを出して、ひよこ/\と出て行つた。渠《かれ》は些《ち》と遠方をかけて、遠縁のものの通夜《つや》に詣《まい》つたのである。其がために女《むすめ》が一人だからと、私を泊《と》めたのであつた。
三
枕に就《つ》いたのは、良《やや》ほど過ぎて、私の家《うち》の職人衆が平時《いつも》の湯から帰る時分。三人づれで、声高《こわだか》にものを言つて、笑ひながら入つた、何《ど》うした、などと言ふのが手に取るやうに聞えたが、又|笑声《わらいごえ》がして、其から寂然《ひっそり》。
戸外《おもて》の方は騒がしい、仏間《ぶつま》の方《かた》を、とお辻はいつたけれども其方《そっち》を枕にすると、枕頭《まくらもと》の障子|一重《ひとえ》を隔てて、中庭といふではないが一坪ばかりのしツくひ叩《たたき》の泉水《せんすい》があつて、空は同一《おなじ》ほど長方形に屋根を抜いてあるので、雨も雪も降込《ふりこ》むし、水が溜《たま》つて濡《ぬ》れて居るのに、以前|女髪結《おんなかみゆい》が住んで居て、取散《とりちら》かした元結《もっとい》が化《な》つたといふ、足巻《あしまき》と名づける針金に似た黒い蚯蚓《みみず》が多いから、心持《こころもち》が悪くつて、故《わざ》と外を枕にして、並んで寝たが、最《も》う夏の初めなり、私には清らかに小掻巻《こがいまき》。
寝る時、着換《きか》へて、と謂《い》つて、女《むすめ》の浴衣《ゆかた》と、紅《あか》い扱帯《しごき》をくれたけれども、角兵衛獅子《かくべえじし》の母衣《ほろ》ではなし、母様《おっかさん》のいひつけ通り、帯を〆《し》めたまゝで横になつた。
お辻は寒さをする女《むすめ》で、夜具《やぐ》を深く被《か》けたのである。
唯《と》顔を見合せたが、お辻は思出《おもいだ》したやうに、莞爾《にっこり》して、
「さつき、駆出《かけだ》して来て、薬屋の前でころんだのね、大《おおき》な形《なり》をして、をかしかつたよ。」
「呀《や》、復《また》見て居たの、」と私は思はず。……
之《これ》は此の春頃から、其まで人の出入《ではいり》さへ余りなかつた上《かみ》の薬屋が方《かた》へ、一|人《にん》の美少年が来て
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング