一所《いっしょ》に居る、女主人《おんなあるじ》の甥《おい》ださうで、信濃《しなの》のもの、継母《ままはは》に苛《いじ》められて家出をして、越後なる叔母《おば》を便《たよ》つたのだと謂《い》ふ。
 此のほどから黄昏《たそがれ》に、お辻が屋根へ出て、廂《ひさし》から山手《やまて》の方《ほう》を覗《のぞ》くことが、大抵|日毎《ひごと》、其は二階の窓から私も見た。
 一体裏に空地はなし、干物《ほしもの》は屋根でする、板葺《いたぶき》の平屋造《ひらやづくり》で、お辻の家は、其真中《そのまんなか》、泉水のある処《ところ》から、二間梯子《にけんばしご》を懸けてあるので、悪戯《いたずら》をするなら小児《こども》でも上下《あがりおり》は自由な位、干物に不思議はないが、待て、お辻の屋根へ出るのは、手拭《てぬぐい》一筋《ひとすじ》棹《さお》に懸《かか》つて居る時には限らない、恰《あたか》も山の裾《すそ》へかけて紙谷町は、だら/\のぼり、斜めに高いから一目に見える、薬屋の美少年をお辻が透見《すきみ》をするのだと、内の職人どもが言《ことば》を、小耳《こみみ》にして居るさへあるに、先刻《さっき》転んだことを、目《ま》のあたり知つて居るも道理こそ。
 呀《や》、復《また》見て居たの……といつたは其の所為《せい》で、私は何の気もなかつたのであるが、之《これ》を聞くと、目をぱつちりあけたが顔を赧《あか》らめ、
「厭《いや》な!」といつて、口許《くちもと》まで天鵞絨《びろうど》の襟《えり》を引《ひっ》かぶつた。
「そして転んだのを知つてるの、をかしいな、辻《つう》ちやんは転んだのを知つてるし、彼《あ》のをばさんは、私の泊るのを知つて居たよ、皆《みんな》知つて居ら、をかしいな。」

        四

「え!」と慌《あわただ》しく顔を出して、まともに向直《むきなお》つて、じつと見て、
「今夜泊ることを知つて居ました?」
「あゝ、整《ちゃん》と然《そ》う言つたんだもの。」
 お辻は美しい眉《まゆ》を顰《ひそ》めた。燈火《ともしび》の影暗く、其の顔|寂《さみ》しう、
「恐《おそろ》しい人だこと、」といひかけて、再び面《おもて》を背《そむ》けると、又|深々《ふかぶか》と夜具《やぐ》をかけた。
「辻《つう》ちやん。」
「…………」
「辻《つう》ちやんてば、」
「…………」
「よう。」
 こんな約束ではなかつた
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング