山の手小景
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)矢來町《やらいちやう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地より5字上げ]明治三十五年十二月

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)けば/\しく
−−

      矢來町《やらいちやう》

「お美津《みつ》、おい、一寸《ちよつと》、あれ見《み》い。」と肩《かた》を擦合《すりあ》はせて居《ゐ》る細君《さいくん》を呼《よ》んだ。旦那《だんな》、其《そ》の夜《よ》の出《で》と謂《い》ふは、黄《き》な縞《しま》の銘仙《めいせん》の袷《あはせ》に白縮緬《しろちりめん》の帶《おび》、下《した》にフランネルの襯衣《シヤツ》、これを長襦袢《ながじゆばん》位《くらゐ》に心得《こゝろえ》て居《ゐ》る人《ひと》だから、けば/\しく一着《いつちやく》して、羽織《はおり》は着《き》ず、洋杖《ステツキ》をついて、紺足袋《こんたび》、山高帽《やまたかばう》を頂《いたゞ》いて居《ゐ》る、脊《せ》の高《たか》い人物《じんぶつ》。
「何《なん》ですか。」
 と一寸《ちよつと》横顏《よこがほ》を旦那《だんな》の方《はう》に振向《ふりむ》けて、直《す》ぐに返事《へんじ》をした。此《こ》の細君《さいくん》が、恁《か》う又《また》直《たゞ》ちに良人《をつと》の口《くち》に應《おう》じたのは、蓋《けだ》し珍《めづら》しいので。……西洋《せいやう》の諺《ことわざ》にも、能辯《のうべん》は銀《ぎん》の如《ごと》く、沈默《ちんもく》は金《きん》の如《ごと》しとある。
 然《さ》れば、神樂坂《かぐらざか》へ行《い》きがけに、前刻《さつき》郵便局《いうびんきよく》の前《まへ》あたりで、水入《みづい》らずの夫婦《ふうふ》が散歩《さんぽ》に出《で》たのに、餘《あま》り話《はなし》がないから、
(美津《みつ》、下駄《げた》を買《か》うてやるか。)と言《い》つて見《み》たが、默《だま》つて返事《へんじ》をしなかつた。貞淑《ていしゆく》なる細君《さいくん》は、其《そ》の品位《ひんゐ》を保《たも》つこと、恰《あたか》も大籬《おほまがき》の遊女《いうぢよ》の如《ごと》く、廊下《らうか》で會話《くわいわ》を交《まじ》へるのは、仂《はした》ないと思《おも》つたのであらう。
(あゝん、此《
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング