み》てくんねえ、眞個《ほんと》に肴《さかな》ツ氣《け》が無《な》くツちやあ、臺《だい》なし身體《からだ》が弱《よわ》るツていふんだもの。」
「何故《なぜ》父上《おとつさん》は腥《なまぐさ》をお食《あが》りぢやあないのだね。」
與吉《よきち》の眞面目《まじめ》なのに釣込《つりこ》まれて、笑《わら》ふことの出來《でき》なかつたお品《しな》は、到頭《たうとう》骨《ほね》のある豆腐《とうふ》の注文《ちうもん》を笑《わら》はずに聞《き》き濟《す》ました、そして眞顏《まがほ》で尋《たづ》ねた。
「えゝ、其《その》何《なん》だつて、物《もの》をこそ言《い》はねえけれど、目《め》もあれば、口《くち》もある、それで生白《なまじろ》い色《いろ》をして、蒼《あを》いものもあるがね、煮《に》られて皿《さら》の中《なか》に横《よこ》になつた姿《すがた》てえものは、魚々《さかな/\》と一口《ひとくち》にやあいふけれど、考《かんが》へて見《み》りやあ生身《なまみ》をぐつ/\煮着《につ》けたのだ、尾頭《をかしら》のあるものの死骸《しがい》だと思《おも》ふと、氣味《きみ》が惡《わる》くツて食《た》べられねえツて、左樣《さう》いふんだ。
詰《つま》らねえことを父爺《ちやん》いふもんぢやあねえ、山《やま》ン中《なか》の爺婆《ぢゞばゞ》でも鹽《しほ》したのを食《た》べるツてよ。
煮《に》たのが、心持《こゝろもち》が惡《わる》けりや、刺身《さしみ》にして食《た》べないかツていふとね、身震《みぶるひ》をするんだぜ。刺身《さしみ》ツていやあ一寸試《いつすんだめし》だ、鱠《なます》にすりやぶつ/\切《ぎり》か、あの又《また》目口《めくち》のついた天窓《あたま》へ骨《ほね》が繋《つなが》つて肉《にく》が絡《まと》ひついて殘《のこ》る圖《づ》なんてものは、と厭《いや》な顏《かほ》をするからね。あゝ、」といつて與吉《よきち》は頷《うなづ》いた。これは力《ちから》を入《い》れて對手《あひて》に其《その》意《い》を得《え》させようとしたのである。
「左樣《さう》なんかねえ、年紀《とし》の故《せゐ》もあらう、一《ひと》ツは氣分《きぶん》だね、お前《まへ》さん、そんなに厭《いや》がるものを無理《むり》に食《た》べさせない方《はう》が可《い》いよ、心持《こゝろもち》を惡《わる》くすりや身體《からだ》のたしにもなんにもならな
前へ
次へ
全23ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング