朱日記
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小使《こづかい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)職員室|真中《まんなか》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+發」、463−5]
−−
一
「小使《こづかい》、小ウ使。」
程もあらせず、……廊下を急いで、もっとも授業中の遠慮、静《しずか》に教員控所の板戸の前へ敷居越に髯面《ひげづら》……というが頤《あご》頬《ほお》などに貯えたわけではない。不精で剃刀《かみそり》を当てないから、むじゃむじゃとして黒い。胡麻塩頭《ごましおあたま》で、眉の迫った渋色の真正面《まっしょうめん》を出したのは、苦虫と渾名《あだな》の古物《こぶつ》、但し人の好《い》い漢《おとこ》である。
「へい。」
とただ云ったばかり、素気《そっけ》なく口を引結んで、真直《まっすぐ》に立っている。
「おお、源助か。」
その職員室|真中《まんなか》の大卓子《おおテエブル》、向側の椅子《いす》に凭《かか》った先生は、縞《しま》の布子《ぬのこ》、小倉《こくら》の袴《はかま》、羽織は袖《そで》に白墨|摺《ずれ》のあるのを背後《うしろ》の壁に遣放《やりぱな》しに更紗《さらさ》の裏を捩《よじ》ってぶらり。髪の薄い天窓《あたま》を真俯向《まうつむ》けにして、土瓶やら、茶碗やら、解《とき》かけた風呂敷包、混雑《ごった》に職員のが散《ちら》ばったが、その控えた前だけ整然として、硯箱《すずりばこ》を右手《めて》へ引附け、一冊覚書らしいのを熟《じっ》と視《なが》めていたのが、抜上った額の広い、鼻のすっと隆《たか》い、髯の無い、頤《おとがい》の細い、眉のくっきりした顔を上げた、雑所《ざいしょ》という教頭心得《きょうとうこころえ》。何か落着かぬ色で、
「こっちへ入れ。」
と胸を張って袴の膝へちゃんと手を置く。
意味ありげな体《てい》なり。茶碗を洗え、土瓶に湯を注《さ》せ、では無さそうな処から、小使もその気構《きがまえ》で、卓子《テエブル》の角《かど》へ進んで、太い眉をもじゃもじゃと動かしながら、
「御用で?」
「何は、三右衛門《さんえもん》は。」と聞いた。
これは背の抜群に高い、年紀《とし》は源助より大分|少《わか》いが、仔細《しさい》も無かろう、けれども発心をしたように頭髪をすっぺりと剃附《そりつ》けた青道心《あおどうしん》の、いつも莞爾々々《にこにこ》した滑稽《おど》けた男で、やっぱり学校に居る、もう一人の小使である。
「同役(といつも云う、士《さむらい》の果《はて》か、仲間《ちゅうげん》の上りらしい。)は番でござりまして、唯今《ただいま》水瓶《みずがめ》へ水を汲込《くみこ》んでおりまするが。」
「水を汲込んで、水瓶へ……むむ、この風で。」
と云う。閉込《しめこ》んだ硝子窓《がらすまど》がびりびりと鳴って、青空へ灰汁《あく》を湛《たた》えて、上から揺《ゆす》って沸立たせるような凄《すさ》まじい風が吹く。
その窓を見向いた片頬《かたほ》に、颯《さっ》と砂埃《すなほこり》を捲《ま》く影がさして、雑所は眉を顰《ひそ》めた。
「この風が、……何か、風……が烈《はげ》しいから火の用心か。」
と唐突《だしぬけ》に妙な事を言出した。が、成程、聞く方もその風なれば、さまで不思議とは思わぬ。
「いえ、かねてお諭しでもござりますし、不断十分に注意はしまするが、差当り、火の用心と申すではござりませぬ。……やがて、」
と例の渋い顔で、横手の柱に掛《かか》ったボンボン時計を睨《にら》むようにじろり。ト十一時……ちょうど半。――小使の心持では、時間がもうちっと経《た》っていそうに思ったので、止まってはおらぬか、とさて瞻《みつ》めたもので。――風に紛れて針の音が全く聞えぬ。
そう言えば、全校の二階、下階《した》、どの教場からも、声一つ、咳《しわぶき》半分響いて来ぬ、一日中、またこの正午《ひる》になる一時間ほど、寂寞《ひっそり》とするのは無い。――それは小児《こども》たちが一心不乱、目まじろぎもせずにお弁当の時を待構えて、無駄な足踏みもせぬからで。静《しずか》なほど、組々の、人一人の声も澄渡って手に取るようだし、広い職員室のこの時計のカチカチなどは、居ながら小使部屋でもよく聞えるのが例の処、ト瞻《みつ》めても針はソッとも響かぬ。羅馬数字《ロオマすうじ》も風の硝子窓のぶるぶると震うのに釣られて、波を揺《ゆす》って見える。が、分銅だけは、調子を違えず、とうんとうんと打つ――時計は止まったのではない。
「もう、これ午餉《おひる》になりまするで、生徒方が湯を呑みに、どやどやと見えますで。湯は沸《たぎ》らせましたが――いや、どの小児衆《こどもしゅ》も性急で、渇かし切ってござって、突然《いきなり》がぶりと喫《あが》りまするで、気を着けて進ぜませぬと、直きに火傷《やけど》を。」
「火傷を…うむ。」
と長い顔を傾ける。
二
「同役とも申合わせまする事で。」
と対向《さしむか》いの、可なり年配のその先生さえ少《わか》く見えるくらい、老実な語《くち》。
「加減をして、うめて進ぜまする。その貴方様《あなたさま》、水をフト失念いたしましたから、精々《せっせ》と汲込んでおりまするが、何か、別して三右衛門《さんえむ》にお使でもござりますか、手前ではお間には合い兼ね……」
と言懸けるのを、遮って、傾けたまま頭《かぶり》を掉《ふ》った。
「いや、三右衛門でなくってちょうど可《い》いのだ、あれは剽軽《ひょうきん》だからな。……源助、実は年上のお前を見掛けて、ちと話があるがな。」
出方が出方で、源助は一倍まじりとする。
先生も少し極《きま》って、
「もっとこれへ寄らんかい。」
と椅子をかたり。卓子《テエブル》の隅を座取って、身体《からだ》を斜《はす》に、袴《はかま》をゆらりと踏開いて腰を落しつける。その前へ、小使はもっそり進む。
「卓子の向う前でも、砂埃《すなッぽこり》に掠《かす》れるようで、話がよく分らん、喋舌《しゃべ》るのに骨が折れる。ええん。」と咳《しわぶき》をする下から、煙草《たばこ》を填《つ》めて、吸口をト頬へ当てて、
「酷《ひど》い風だな。」
「はい、屋根も憂慮《きづか》われまする……この二三年と申しとうござりまするが、どうでござりましょうぞ。五月も半ば、と申すに、北風《ならい》のこう烈《はげ》しい事は、十年|以来《このかた》にも、ついぞ覚えませぬ。いくら雪国でも、貴下様《あなたさま》、もうこれ布子から単衣《ひとえもの》と飛びまする処を、今日《こんにち》あたりはどういたして、また襯衣《しゃつ》に股引《ももひき》などを貴下様、下女の宿下り見まするように、古葛籠《ふるつづら》を引覆《ひっくりかえ》しますような事でござりまして、ちょっと戸外《おもて》へ出て御覧《ごろう》じませ。鼻も耳も吹切られそうで、何とも凌《しの》ぎ切れませんではござりますまいか。
三右衛門なども、鼻の尖《さき》を真赤《まっか》に致して、えらい猿田彦《さるだひこ》にござります。はは。」
と変哲もない愛想笑《あいそうわらい》。が、そう云う源助の鼻も赤し、これはいかな事、雑所先生の小鼻のあたりも紅《べに》が染《にじ》む。
「実際、厳《きびし》いな。」
と卓子《テエブル》の上へ、煙管《きせる》を持ったまま長く露出《むきだ》した火鉢へ翳《かざ》した、鼠色の襯衣《しゃつ》の腕を、先生ぶるぶると震わすと、歯をくいしばって、引立《ひった》てるようにぐいと擡《もた》げて、床板へ火鉢をどさり。で、足を踏張《ふんば》り、両腕をずいと扱《しご》いて、
「御免を被《こうむ》れ、行儀も作法も云っちゃおられん、遠慮は不沙汰《ぶさた》だ。源助、当れ。」
「はい、同役とも相談をいたしまして、昨日《きのう》にも塞《ふさ》ごうと思いました、部屋(と溜《たまり》の事を云う)の炉《ろ》にまた噛《かじ》りつきますような次第にござります。」と中腰になって、鉄火箸《かなひばし》で炭を開《あら》けて、五徳を摺《ず》って引傾《ひっかた》がった銅の大薬鑵《おおやかん》の肌を、毛深い手の甲でむずと撫《な》でる。
「一杯|沸《たぎ》ったのを注《さ》しましょうで、――やがてお弁当でござりましょう。貴下様組は、この時間御休憩で?」
「源助、その事だ。」
「はい。」
と獅噛面《しかみづら》を後へ引込《ひっこ》めて目を据える。
雑所は前のめりに俯向《うつむ》いて、一服吸った後を、口でふっふっと吹落して、雁首《がんくび》を取って返して、吸殻を丁寧に灰に突込《つっこ》み、
「閉込んでおいても風が揺《ゆす》って、吸殻一つも吹飛ばしそうでならん。危いよ、こんな日は。」
とまた一つ灰を浴《あび》せた。瞳《ひとみ》を返して、壁の黒い、廊下を視《なが》め、
「可《い》い塩梅《あんばい》に、そっちからは吹通さんな。」
「でも、貴方様まるで野原でござります。お児達《こだち》の歩行《ある》いた跡は、平一面《たいらいちめん》の足跡でござりまするが。」
「むむ、まるで野原……」
と陰気な顔をして、伸上って透かしながら、
「源助、時に、何、今|小児《こども》を一人、少し都合があって、お前達の何だ、小使溜《こづかいだまり》へ遣《や》ったっけが、何は、……部屋に居るか。」
「居《お》りまするで、しょんぼりとしましてな。はい、……あの、嬢ちゃん坊ちゃんの事でござりましょう、部屋に居りますでございますよ。」
三
「嬢ちゃん坊ちゃん。」
と先生はちょっと口の裡《うち》で繰返したが、直ぐにその意味《こころ》を知って頷《うなず》いた。今年|九歳《ここのつ》になる、校内第一の綺麗《きれい》な少年、宮浜浪吉といって、名まで優しい。色の白い、髪の美しいので、源助はじめ、嬢ちゃん坊ちゃん、と呼ぶのであろう?……
「しょんぼりしている。小使溜《こづかいだまり》に。」
「時ならぬ時分に、部屋へぼんやりと入って来て、お腹が痛むのかと言うて聞いたでござりますが、雑所先生が小使溜へ行っているように仰有《おっしゃ》ったとばかりで、悄《しお》れ返っておりまする。はてな、他《ほか》のものなら珍らしゅうござりませぬ。この児《こ》に限って、悪戯《いたずら》をして、課業中、席から追出されるような事はあるまいが、どうしたものじゃ。……寒いで、まあ、当りなさいと、炉の縁へ坐らせまして、手前も胡坐《あぐら》を掻《か》いて、火をほじりほじり、仔細《しさい》を聞きましても、何も言わずに、恍惚《うっとり》したように鬱込《ふさぎこ》みまして、あの可愛げに掻合《かきあわ》せた美しい襟に、白う、そのふっくらとした顋《あご》を附着《くッつ》けて、頻《しき》りとその懐中《ふところ》を覗込《のぞきこ》みますのを、じろじろ見ますと、浅葱《あさぎ》の襦袢《じゅばん》が開《はだ》けまするまで、艶々《つやつや》露も垂れるげな、紅《べに》を溶いて玉にしたようなものを、溢《こぼ》れまするほど、な、貴方様《あなたさま》。」
「むむそう。」
と考えるようにして、雑所はまた頷く。
「手前、御存じの少々|近視眼《ちかめ》で。それへこう、霞《かすみ》が掛《かか》りました工合《ぐあい》に、薄い綺麗な紙に包んで持っているのを、何か干菓子ででもあろうかと存じました処。」
「茱萸《ぐみ》だ。」と云って雑所は居直る。話がここへ運ぶのを待構えた体《てい》であった。
「で、ござりまするな。目覚める木の実で、いや、小児《こども》が夢中になるのも道理でござります。」と感心した様子に源助は云うのであった。
青梅もまだ苦い頃、やがて、李《すもも》でも色づかぬ中《うち》は、実際|苺《いちご》と聞けば、小蕪《こかぶ》のように干乾《ひから》びた青い葉を束ねて売る、黄色な実だ、と思っている、こうした雪国では、蒼空《あおぞら》の下に、白い日で暖く蒸す茱萸
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング