えますで。湯は沸《たぎ》らせましたが――いや、どの小児衆《こどもしゅ》も性急で、渇かし切ってござって、突然《いきなり》がぶりと喫《あが》りまするで、気を着けて進ぜませぬと、直きに火傷《やけど》を。」
「火傷を…うむ。」
と長い顔を傾ける。
二
「同役とも申合わせまする事で。」
と対向《さしむか》いの、可なり年配のその先生さえ少《わか》く見えるくらい、老実な語《くち》。
「加減をして、うめて進ぜまする。その貴方様《あなたさま》、水をフト失念いたしましたから、精々《せっせ》と汲込んでおりまするが、何か、別して三右衛門《さんえむ》にお使でもござりますか、手前ではお間には合い兼ね……」
と言懸けるのを、遮って、傾けたまま頭《かぶり》を掉《ふ》った。
「いや、三右衛門でなくってちょうど可《い》いのだ、あれは剽軽《ひょうきん》だからな。……源助、実は年上のお前を見掛けて、ちと話があるがな。」
出方が出方で、源助は一倍まじりとする。
先生も少し極《きま》って、
「もっとこれへ寄らんかい。」
と椅子をかたり。卓子《テエブル》の隅を座取って、身体《からだ》を斜《はす》に、袴《はかま》をゆらりと踏開いて腰を落しつける。その前へ、小使はもっそり進む。
「卓子の向う前でも、砂埃《すなッぽこり》に掠《かす》れるようで、話がよく分らん、喋舌《しゃべ》るのに骨が折れる。ええん。」と咳《しわぶき》をする下から、煙草《たばこ》を填《つ》めて、吸口をト頬へ当てて、
「酷《ひど》い風だな。」
「はい、屋根も憂慮《きづか》われまする……この二三年と申しとうござりまするが、どうでござりましょうぞ。五月も半ば、と申すに、北風《ならい》のこう烈《はげ》しい事は、十年|以来《このかた》にも、ついぞ覚えませぬ。いくら雪国でも、貴下様《あなたさま》、もうこれ布子から単衣《ひとえもの》と飛びまする処を、今日《こんにち》あたりはどういたして、また襯衣《しゃつ》に股引《ももひき》などを貴下様、下女の宿下り見まするように、古葛籠《ふるつづら》を引覆《ひっくりかえ》しますような事でござりまして、ちょっと戸外《おもて》へ出て御覧《ごろう》じませ。鼻も耳も吹切られそうで、何とも凌《しの》ぎ切れませんではござりますまいか。
三右衛門なども、鼻の尖《さき》を真赤《まっか》に致して、えらい猿田彦《さるだひ
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング