取舵
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)厄介《やっかい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)善光寺|詣《もうで》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「穴かんむり/目」、第3水準1−89−50]然《がっくり》と
−−
上
「こりゃどうも厄介《やっかい》だねえ。」
観音丸《かんのんまる》の船員は累々《やつやつ》しき盲翁《めくらおやじ》の手を執《と》りて、艀《はしけ》より本船に扶乗《たすけの》する時、かくは呟《つぶや》きぬ。
この「厄介《やっかい》」とともに送られたる五七人の乗客を載了《のせおわ》りて、観音丸《かんのんまる》は徐々《じょじょ》として進行せり。
時に九月二日午前七時、伏木港《ふしきこう》を発する観音丸《かんのんまる》は、乗客の便《べん》を謀《はか》りて、午後六時までに越後直江津《えちごなおえつ》に達し、同所《どうしょ》を発する直江津鉄道の最終列車に間に合《あわ》すべき予定なり。
この憐《あわれ》むべき盲人《めしい》は肩身狭げに下等室に這込《はいこ》みて、厄介《やっかい》ならざらんように片隅に踞《うずくま》りつ。人ありてその齢《よわい》を問いしに、渠《かれ》は皺嗄《しわが》れたる声して、七十八歳と答えき。
盲《めくら》にして七十八歳の翁《おきな》は、手引《てびき》をも伴《つ》れざるなり。手引をも伴れざる七十八歳の盲《めくら》の翁は、親不知《おやしらず》の沖を越ゆべき船に乗りたるなり。衆人《ひとびと》はその無法なるに愕《おどろ》けり。
渠《かれ》は手も足も肉落ちて、赭黒《あかぐろ》き皮のみぞ骸骨《がいこつ》を裹《つつ》みたる[#「裹《つつ》みたる」は底本では「裏《つつ》みたる」]。躯《たけ》低く、頭《かしら》禿《は》げて、式《かた》ばかりの髷《まげ》に結《ゆ》いたる十筋右衛門《とすじえもん》は、略画《りゃくが》の鴉《からす》の翻《ひるがえ》るに似たり。眉《まゆ》も口も鼻も取立てて謂《い》うべき所《ところ》あらず。頬は太《いた》く痩《こ》けて、眼《まなこ》は※[#「穴かんむり/目」、第3水準1−89−50]然《がっくり》と陥《くぼ》みて盲《し》いたり。
木綿袷《もめんあわせ》の條柄《しまがら》も分かぬまでに着古したるを後※[#「寨」の「木」に代えて「衣」、第3水準1−91−84]《しりからげ》にして、継々《つぎつぎ》の股引《ももひき》、泥塗《どろまぶれ》の脚絆《きゃはん》、煮染《にし》めたるばかりの風呂敷包《ふろしきづつみ》を斜めに背負い、手馴《てなら》したる白※[#「木+諸」、第3水準1−86−25]《しらかし》の杖と一蓋《いっかい》の菅笠《すげがさ》とを膝《ひざ》の辺りに引寄せつ。産《うまれ》は加州《かしゅう》の在《ざい》、善光寺|詣《もうで》の途《みち》なる由《よし》。
天気は西の方《かた》曇りて、東晴れたり。昨夜《ゆうべ》の雨に甲板《デッキ》は流るるばかり濡れたれば、乗客の多分《おおく》は室内に籠《こも》りたりしが、やがて日光の雲間を漏れて、今は名残《なごり》無く乾きたるにぞ、蟄息《ちっそく》したりし乗客|等《ら》は、先を争いて甲板《デッキ》に顕《あらわ》れたる。
観音丸《かんのんまる》は船体|小《しょう》にして、下等室は僅《わずか》に三十余人を容《い》れて肩摩《けんま》すべく、甲板《デッキ》は百人を居《お》きて余《あまり》あるべし。されば船室よりは甲板《デッキ》こそ乗客を置くべき所にして、下等室は一個の溽熱《むしあつ》き窖廩《あなぐら》に過ぎざるなり。
この内《うち》に留《とどま》りて憂目《うきめ》を見るは、三人《みたり》の婦女《おんな》と厄介《やっかい》の盲人《めしい》とのみ。婦女等《おんなたち》は船の動くと与《とも》に船暈《せんうん》を発《おこ》して、かつ嘔《は》き、かつ呻《うめ》き、正体無く領伏《ひれふ》したる髪の乱《みだれ》に汚穢《けがれもの》を塗《まみ》らして、半死半生の間に苦悶せり。片隅なる盲翁《めくらおやじ》は、毫《いささか》も悩める気色はあらざれども、話相手もあらで無聊《ぶりょう》に堪《た》えざる身を同じ枕に倒して、時々|南無仏《なむぶつ》、南無仏《なむぶつ》と小声に唱名《しょうみょう》せり。
抜錨《ばつびょう》後二時間にして、船は魚津に着きぬ。こは富山県の良港にて、運輸の要地なれば、観音丸《かんのんまる》は貨物を積まむために立寄りたるなり。
[#天から4字下げ]来るか、来るかと浜に出て見れば、浜の松風音ばかり。
櫓声《ろせい》に和《か》して高らかに唱連《うたいつ》れて、越中|米《まい》を満載したる五六|艘《そう》の船は漕《こぎ》寄せたり。
俵の数は約二百俵、五十|石《こく》内外の米穀《べいこく》なれば、機関室も甲板《デッキ》の空処《あき》も、隙間《すきま》なきまでに積みたる重量のために、船体はやや傾斜を来《きた》して、吃水《きっすい》は著しく深くなりぬ。
俵はほとんど船室の出入口をも密封したれば、さらぬだに鬱燠《うついく》たる室内は、空気の流通を礙《さまた》げられて、窖廩《あなぐら》はついに蒸風呂《むしぶろ》となりぬ。婦女等《おんなたち》は苦悶《くもん》に苦悶《くもん》を重ねて、人心地《ひとごこち》を覚えざるもありき。
睡りたるか、覚めたるか、身動きもせで臥《ふ》したりし盲人《めしい》はやにわに起上りて、
「はてな、はてな。」と首《こうべ》を傾けつつ、物を索《もと》むる気色《けしき》なりき。側《かたわら》に在《あ》るは、さばかり打悩《うちなや》める婦女《おんな》のみなりければ、渠《かれ》の壁訴訟《かべそしょう》はついに取挙《とりあ》げられざりき。盲人《めしい》は本意《ほい》無げに呟《つぶや》けり。
「はてな、小用場《こようば》はどこかなあ。」
なお応ずる者のあらざりければ、渠《かれ》は困《こう》じ果てたる面色《おももち》にてしばらく黙《もく》せしが、やがて臆《おく》したる声音《こわね》にて、
「はい、もし、誠《まこと》に申兼《もうしか》ねましたが、小用場《こようば》はどこでございましょうかなあ。」
渠《かれ》は頸《くび》を延《の》べ、耳を欹《そばだ》てて誨《おしえ》を俟《ま》てり。答うる者はあらで、婦女《おんな》の呻《うめ》く声のみ微々《ほそぼそ》と聞えつ。
渠《かれ》は居去《いざ》りつつ捜寄《さぐりよ》れば、袂《たもと》ありて手頭《てさき》に触れぬ。
「どうも、はや御面倒でございますが、小用場《こようば》をお教えなすって下さいまし。はい誠《まこと》に不自由な老夫《おやじ》でございます。」
渠《かれ》は路頭《ろとう》の乞食《こつじき》の如《ごと》く、腰を屈《かが》め、頭を下げて、憐《あわれみ》を乞えり。されどもなお応ずる者はあらざりしなり。盲人《めしい》はいよいよ途方《とほう》に暮れて、
「もし、どうぞ御願でございます。はいどうぞ。」
おずおずその袂を曳《ひ》きて、惻隠《そくいん》の情《こころ》を動かさむとせり。打俯《うちふ》したりし婦人《おんな》は蒼白《あおじろ》き顔をわずかに擡《もた》げて、
「ええ、もう知りませんよう!」
酷《むご》くも袂《たもと》を振払いて、再び自家《おのれ》の苦悩に悶《もだ》えつ。盲人《めしい》はこの一喝《いっかつ》に挫《ひし》がれて、頸《くび》を竦《すく》め、肩を窄《すぼ》めて、
「はい、はい、はい。」
中
甲板《デッキ》より帰来《かえりきた》れる一個の学生は、室《しつ》に入《い》るよりその溽熱《むしあつさ》に辟易《へきえき》して、
「こりゃ劇《ひど》い!」と眉を顰《ひそ》めて四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》せり。
狼藉《ろうぜき》に遭《あ》えりし死骸《むくろ》の棄《す》てられたらむように、婦女等《おんなたち》は算《さん》を乱して手荷物の間に横《よこた》われり。
「やあ、やあ! 惨憺《さんたん》たるものだ。」
渠《かれ》はこの惨憺《みじめ》さと溽熱《むしあつ》さとに面《おもて》を皺《しわ》めつつ、手荷物の鞄《かばん》の中《うち》より何やらん取出《とりいだ》して、忙々《いそがわしく》立去らむとしたりしが、たちまち左右を顧《かえりみ》て、
「皆様《みなさん》、これじゃ耐《たま》らん。ちと甲板《かんぱん》へお出《い》でなさい。涼しくッてどんなに心地《こころもち》が快《いい》か知れん。」
これ空谷《くうこく》の跫音《きょうおん》なり。盲人《めいし》は急遽《いそいそ》声する方《かた》に這寄《はいよ》りぬ。
「もし旦那様、何ともはや誠《まこと》に申兼《もうしか》ねましてございますが、はい、小用場《こようば》へはどちらへ参りますでございますか、どうぞ、はい。……」
盲人《めしい》は数多《あまたたび》渠《かれ》の足下に叩頭《ぬかづ》きたり。
学生は渠《かれ》が余りに礼の厚きを訝《いぶか》りて、
「うむ、便所かい。」とその風体《ふうてい》を眺めたりしが、
「ああ、お前|様《さん》不自由なんだね。」
かくと聞くより、盲人《めしい》は飛立つばかりに懽《よろこ》びぬ。
「はい、はい。不自由で、もう難儀をいたします。」
「いや、そりゃ困るだろう。どれ僕が案内してあげよう。さあ、さあ、手を出した。」
「はい、はい。それはどうも、何ともはや、勿体《もったい》もない、お難有《ありがと》う存じます。ああ、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。」
優《やさ》しくも学生は盲人《めしい》を扶《たす》けて船室を出《い》でぬ。
「どッこい、これから階子段《はしごだん》だ。気を着けなよ、それ危い。」
かくて甲板《デッキ》に伴《ともな》いて、渠《かれ》の痛入《いたみい》るまでに介抱《かいほう》せし後《のち》、
「爺様《じいさん》、まあここにお坐り。下じゃ耐《たま》らない、まるで釜烹《かまうで》だ。どうだい、涼しかろ。」
「はい、はい、難有《ありがと》うございます。これは結構で。」
学生はその側《かたわら》に寝転びたる友に向いて言えり。
「おい、君、最少《もすこ》しそっちへ寄ッた。この爺様《じいさん》に半座《はんざ》を分けるのだ。」
渠《かれ》は快くその席を譲りて、
「そもそも半座《はんざ》を分けるなどとは、こういう敵手《あいて》に用《つか》う易《やす》い文句じゃないのだ。」
かく言いてその友は投出したる膝《ひざ》を拊《う》てり。学生は天を仰ぎて笑えり。
「こんな時にでも用《つか》わなくッちゃ、君なんざ生涯|用《つか》う時は有りゃしない。」
「と先《まず》言ッて置《お》くさ。」
盲人《めしい》はおそるおそるその席に割入《わりこ》みて、
「はい真平御免《まっぴらごめん》下さいまし。はい、はい、これはどうも、お蔭様で助かりまする。いや、これは気持の快《よ》い、とんと極楽でございます。」
渠《かれ》は涼風の来《きた》るごとに念仏して、心|窃《ひそ》かに学生の好意を謝《しゃ》したりき。
船室に在《あ》りて憂目《うきめ》に遭《あ》いし盲翁《めくらおやじ》の、この極楽浄土《ごくらくじょうど》に仏性《ほとけしょう》の恩人と半座《はんざ》を分つ歓喜《よろこび》のほどは、著《しる》くもその面貌《おももち》と挙動とに露《あらわ》れたり。
「はい、もうお蔭様で老夫《おやじ》め助かりまする。こうして眼も見えません癖《くせ》に、大胆な、単独《ひとり》で船なんぞに乗りまして、他様《はたさま》に御迷惑を掛けまする。」
「まったくだよ、爺様《じいさん》。」
と学生の友は打笑《うちわら》いぬ。盲人《めしい》は面目《めんぼく》なげに頭《かしら》を撫《な》でつ。
「はい、はい、御尤《ごもっとも》で。実は陸《おか》を参ろうと存じましてございましたが、ついこの年者《としより》と申すものは、無闇《むやみ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング