づか》わしげに目送《もくそう》せり。
やがて遙《はるか》に能生《のう》を認めたる辺《あたり》にて、天色《そら》は俄《にわか》に一変せり。――陸《おか》は甚《はなは》だ黒く、沖は真白に。と見る間に血のごとき色は颯《さ》と流れたり。日はまさに入らんとせるなり。
ここ一時間を無事に保たば、安危《あんき》の間を駛《は》する観音丸《かんのんまる》は、恙《つつが》なく直江津に着《ちゃく》すべきなり。渠《かれ》はその全力を尽して浪を截《き》りぬ。団々《だんだん》として渦巻く煤烟《ばいえん》は、右舷《うげん》を掠《かす》めて、陸《おか》の方《かた》に頽《なだ》れつつ、長く水面に横《よこた》わりて、遠く暮色《ぼしょく》に雑《まじ》わりつ。
天は昏※[#「夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2−82−16]《こんぼう》として睡《ねむ》り、海は寂寞《じゃくまく》として声無し。
甲板《デッキ》の上は一時|頗《すこぶ》る喧擾《けんじょう》を極《きわ》めたりき。乗客は各々《おのおの》生命を気遣《きづか》いしなり。されども渠等《かれら》は未《いま》だ風も荒《すさ》まず、波も暴《あ》れざる当座《とうざ》に慰められて、坐臥行住《ざがぎょうじゅう》思い思いに、雲を観《み》るもあり、水を眺むるもあり、遐《とおく》を望むもありて、その心には各々無限の憂《うれい》を懐《いだ》きつつ、※[#「りっしんべん+易」、第3水準1−84−53]息《てきそく》して面《おもて》をぞ見合せたる。
まさにこの時《とき》、衝《つ》と舳《とも》の方《かた》に顕《あらわ》れたる船長《せんちょう》は、矗立《しゅくりつ》して水先を打瞶《うちまも》りぬ。俄然《がぜん》汽笛の声は死黙《しもく》を劈《つんざ》きて轟《とどろ》けり。万事休す! と乗客は割るるがごとくに響動《どよめ》きぬ。
観音丸《かんのんまる》は直江津に安着《あんちゃく》せるなり。乗客は狂喜の声を揚《あ》げて、甲板《デッキ》の上に躍《おど》れり。拍手は夥《おびただ》しく、観音丸《かんのんまる》万歳! 船長万歳! 乗合《のりあい》万歳!
八人の船子《ふなこ》を備えたる艀《はしけ》は直《ただ》ちに漕《こぎ》寄せたり。乗客は前後を争いて飛移れり。学生とその友とはやや有《あ》りて出入口に顕《あらわ》れたり。その友は二人分の手荷物を抱《かか》えて、学生は例の厄介者《やっかいもの》を世話して、艀《はしけ》に移りぬ。
艀《はしけ》は鎖《くさり》を解《と》きて本船と別るる時、乗客は再び観音丸《かんのんまる》と船長との万歳を唱《とな》えぬ。甲板《デッキ》に立てる船長は帽《ぼう》を脱《だっ》して、満面に微笑《えみ》を湛《たた》えつつ答礼せり。艀《はしけ》は漕出《こぎいだ》したり。陸《りく》を去る僅《わずか》に三|町《ちょう》、十分間にして達すべきなり。
折から一天《いってん》俄《にわか》に掻曇《かきくも》りて、※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]《ど》と吹下す風は海原を揉立《もみた》つれば、船は一支《ひとささえ》も支《ささ》えず矢を射るばかりに突進して、無二無三《むにむさん》に沖合へ流されたり。
舳櫓《ともろ》を押せる船子《ふなこ》は慌《あわ》てず、躁《さわ》がず、舞上《まいあ》げ、舞下《まいさぐ》る浪《なみ》の呼吸を量《はか》りて、浮きつ沈みつ、秘術を尽して漕《こ》ぎたりしが、また一時《ひときり》暴増《あれまさ》る風の下に、瞻《みあぐ》るばかりの高浪《たかなみ》立ちて、ただ一呑《ひとのみ》と屏風倒《びょうぶだおし》に頽《くず》れんずる凄《すさま》じさに、剛気《ごうき》の船子《ふなこ》も※[#「口+阿」、第4水準2−4−5]呀《あなや》と驚き、腕《かいな》の力を失う隙《ひま》に、艫《へさき》はくるりと波に曳《ひか》れて、船は危《あやう》く傾《かたぶ》きぬ。
しなしたり! と渠《かれ》はますます慌《あわ》てて、この危急に処すべき手段を失えり。得たりやと、波と風とはますます暴《あ》れて、この艀《はしけ》をば弄《もてあそ》ばんと企《くわだ》てたり。
乗合《のりあい》は悲鳴して打《うち》騒ぎぬ。八人の船子《ふなこ》は効《かい》無き櫓柄《ろづか》に縋《すが》りて、
「南無金毘羅大権現《なむこんぴらだいごんげん》!」と同音《どうおん》に念ずる時、胴《どう》の間《ま》の辺《あたり》に雷《らい》のごとき声ありて、
「取舵《とりかじ》!」
舳櫓《ともろ》の船子《ふなこ》は海上|鎮護《ちんご》の神の御声《みこえ》に気を奮《ふる》い、やにわに艪《ろ》をば立直して、曳々《えいえい》声を揚《あ》げて盪《お》しければ、船は難無《なんな》く風波《ふうは》を凌《しの》ぎて、今は我物なり、大権現《だいごんげん》の冥護《みょうご》はあるぞ、と船子《ふなこ》はたちまち力を得て、ここを先途《せんど》と漕《こ》げども、盪《お》せども、ますます暴《あ》るる浪《なみ》の勢《いきおい》に、人の力は限《かぎり》有《あ》りて、渠《かれ》は身神《しんしん》全く疲労して、将《まさ》に昏倒《こんとう》せんとしたりければ、船は再び危《あやう》く見えたり。
「取舵《とりかじ》!」と雷《らい》のごとき声はさらに一喝《いっかつ》せり。半死の船子《ふなこ》は最早《もはや》神明《しんめい》の威令《いれい》をも奉《ほう》ずる能《あた》わざりき。
学生の隣に竦《すく》みたりし厄介者《やっかいもの》の盲翁《めくらおやじ》は、この時《とき》屹然《きつぜん》と立ちて、諸肌《もろはだ》寛《くつろ》げつつ、
「取舵《とりかじ》だい※[#感嘆符二つ、1−8−75]」と叫ぶと見えしが、早くも舳《とも》の方《かた》へ転行《ころげゆ》き、疲れたる船子《ふなこ》の握れる艪《ろ》を奪いて、金輪際《こんりんざい》より生えたるごとくに突立《つった》ちたり。
「若い衆《しゅ》、爺《おやじ》が引受けた!」
この声とともに、船子《ふなこ》は礑《はた》と僵《たお》れぬ。
一|艘《そう》の厄介船《やっかいぶね》と、八人の厄介《やっかい》船頭と、二十余人の厄介《やっかい》客とは、この一個の厄介物《やっかいもの》の手に因《よ》りて扶《たす》けられつつ、半時間の後《のち》その命を拾いしなり。この老《お》いて盲《めしい》なる活大権現《かつだいごんげん》は何者ぞ。渠《かれ》はその壮時《そうじ》において加賀《かが》の銭屋内閣《ぜにやないかく》が海軍の雄将《ゆうしょう》として、北海《ほっかい》の全権を掌握《しょうあく》したりし磁石《じしゃく》の又五郎《またごろう》なりけり。
底本:「新潟県文学全集 第1巻 明治編」郷土出版社
1995(平成7)年10月26日発行
底本の親本:「泉鏡花全集1」岩波書店
初出:「太陽 創刊号」
入力:高田農業高校生産技術科流通経済コース
校正:小林繁雄
2006年9月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング