だぶつ》、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。」
 優《やさ》しくも学生は盲人《めしい》を扶《たす》けて船室を出《い》でぬ。
「どッこい、これから階子段《はしごだん》だ。気を着けなよ、それ危い。」
 かくて甲板《デッキ》に伴《ともな》いて、渠《かれ》の痛入《いたみい》るまでに介抱《かいほう》せし後《のち》、
「爺様《じいさん》、まあここにお坐り。下じゃ耐《たま》らない、まるで釜烹《かまうで》だ。どうだい、涼しかろ。」
「はい、はい、難有《ありがと》うございます。これは結構で。」
 学生はその側《かたわら》に寝転びたる友に向いて言えり。
「おい、君、最少《もすこ》しそっちへ寄ッた。この爺様《じいさん》に半座《はんざ》を分けるのだ。」
 渠《かれ》は快くその席を譲りて、
「そもそも半座《はんざ》を分けるなどとは、こういう敵手《あいて》に用《つか》う易《やす》い文句じゃないのだ。」
 かく言いてその友は投出したる膝《ひざ》を拊《う》てり。学生は天を仰ぎて笑えり。
「こんな時にでも用《つか》わなくッちゃ、君なんざ生涯|用《つか》う時は有りゃしない。」
「と先《まず》言ッて置《お》くさ。」
 盲人《めしい》はおそるおそるその席に割入《わりこ》みて、
「はい真平御免《まっぴらごめん》下さいまし。はい、はい、これはどうも、お蔭様で助かりまする。いや、これは気持の快《よ》い、とんと極楽でございます。」
 渠《かれ》は涼風の来《きた》るごとに念仏して、心|窃《ひそ》かに学生の好意を謝《しゃ》したりき。
 船室に在《あ》りて憂目《うきめ》に遭《あ》いし盲翁《めくらおやじ》の、この極楽浄土《ごくらくじょうど》に仏性《ほとけしょう》の恩人と半座《はんざ》を分つ歓喜《よろこび》のほどは、著《しる》くもその面貌《おももち》と挙動とに露《あらわ》れたり。
「はい、もうお蔭様で老夫《おやじ》め助かりまする。こうして眼も見えません癖《くせ》に、大胆な、単独《ひとり》で船なんぞに乗りまして、他様《はたさま》に御迷惑を掛けまする。」
「まったくだよ、爺様《じいさん》。」
 と学生の友は打笑《うちわら》いぬ。盲人《めしい》は面目《めんぼく》なげに頭《かしら》を撫《な》でつ。
「はい、はい、御尤《ごもっとも》で。実は陸《おか》を参ろうと存じましてございましたが、ついこの年者《としより》と申すものは、無闇《むやみ
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング