七宝の柱
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)山吹《やまぶき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その書体|楷法《かいほう》正しく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「門<眞」、第3水準1−93−54]
−−
山吹《やまぶき》つつじが盛《さかり》だのに、その日の寒さは、俥《くるま》の上で幾度も外套の袖《そで》をひしひしと引合《ひきあわ》せた。
夏草《なつくさ》やつわものどもが、という芭蕉《ばしょう》の碑が古塚《ふるづか》の上に立って、そのうしろに藤原氏《ふじわらし》三代栄華の時、竜頭《りゅうず》の船を泛《うか》べ、管絃《かんげん》の袖を飜《ひるがえ》し、みめよき女たちが紅《くれない》の袴《はかま》で渡った、朱欄干《しゅらんかん》、瑪瑙《めのう》の橋のなごりだと言う、蒼々《あおあお》と淀んだ水の中に、馬の首ばかり浮いたような、青黒く朽古《くちふる》びた杭《くい》が唯《ただ》一つ、太く頭を出して、そのまわりに何の魚《うお》の影もなしに、幽《かすか》な波が寂《さび》しく巻く。――雲に薄暗い大池がある。
池がある、この毛越寺《もうえつじ》へ詣でた時も、本堂わきの事務所と言った処《ところ》に、小机を囲んで、僧とは見えない、鼠だの、茶だの、無地の袴はいた、閑《ひま》らしいのが三人控えたのを見ると、その中に火鉢はないか、赫《かっ》と火の気の立つ……とそう思って差覗《さしのぞ》いたほどであった。
旅のあわれを、お察しあれ。……五月の中旬《なかば》と言うのに、いや、どうも寒かった。
あとで聞くと、東京でも袷《あわせ》一枚ではふるえるほどだったと言う。
汽車中《きしゃちゅう》、伊達《だて》の大木戸《おおきど》あたりは、真夜中のどしゃ降《ぶり》で、この様子では、思立《おもいた》った光堂《ひかりどう》の見物がどうなるだろうと、心細いまできづかわれた。
濃い靄《もや》が、重《かさな》り重り、汽車と諸《もろ》ともに駈《かけ》りながら、その百鬼夜行《ひゃくきやこう》の、ふわふわと明けゆく空に、消際《きえぎわ》らしい顔で、硝子《がらす》窓を覗《のぞ》いて、
「もう!」
と笑って、一つ一つ、山、森、岩の形を顕《あら》わす頃から、音もせず、霧雨になって、遠近《おちこち》に、まばらな田舎家《いなかや》の軒とともに煙りつつ、仙台に着いた時分に雨はあがった。
次第に、麦も、田も色には出たが、菜種《なたね》の花も雨にたたかれ、畠《はたけ》に、畝《あぜ》に、ひょろひょろと乱れて、女郎花《おみなえし》の露を思わせるばかり。初夏はおろか、春の闌《たけなわ》な景色とさえ思われない。
ああ、雲が切れた、明《あかる》いと思う処《ところ》は、
「沼だ、ああ、大《おおき》な沼だ。」
と見る。……雨水が渺々《びょうびょう》として田を浸《ひた》すので、行く行く山の陰は陰惨として暗い。……処々《ところどころ》巌《いわ》蒼く、ぽっと薄紅《うすあか》く草が染まる。嬉《うれ》しや日が当ると思えば、角《つの》ぐむ蘆《あし》に交《まじ》り、生茂《おいしげ》る根笹《ねざさ》を分けて、さびしく石楠花《しゃくなげ》が咲くのであった。
奥の道は、いよいよ深きにつけて、空は弥《いや》が上に曇った。けれども、志《こころざ》す平泉《ひらいずみ》に着いた時は、幸いに雨はなかった。
そのかわり、俥《くるま》に寒い風が添ったのである。
――さて、毛越寺では、運慶《うんけい》の作と称《とな》うる仁王尊《におうそん》をはじめ、数ある国宝を巡覧せしめる。
「御参詣の方にな、お触《さわ》らせ申しはいたさんのじゃが、御信心かに見受けまするで、差支えませぬ。手に取って御覧なさい、さ、さ。」
と腰袴《こしばかま》で、細いしない竹の鞭《むち》を手にした案内者の老人が、硝子蓋《がらすぶた》を開けて、半ば繰開《くりひら》いてある、玉軸金泥《ぎょくじくこんでい》の経《きょう》を一巻、手渡しして見せてくれた。
その紺地《こんじ》に、清く、さらさらと装上《もりあが》った、一行金字《いちぎょうきんじ》、一行銀書《いちぎょうぎんしょ》の経である。
俗に銀線に触るるなどと言うのは、こうした心持《こころもち》かも知れない。尊《たっと》い文字は、掌《て》に一字ずつ幽《かすか》に響いた。私は一拝《いっぱい》した。
「清衡朝臣《きよひらあそん》の奉供《ぶぐ》、一切経《いっさいきょう》のうちであります――時価で申しますとな、唯《ただ》この一巻でも一万円以上であります。」
橘《たちばな》南谿《なんけい》の東遊記《とうゆうき》に、
[#ここから2字下げ]
これは清衡《きよひら》存生《ぞんじょう》の時、自在坊《じざいぼう》蓮光《れんこう》といへる僧に命じ、一切経書写の事を司《つかさど》らしむ。三千日が間、能書《のうしょ》の僧数百人を招請《しょうせい》し、供養し、これを書写せしめしとなり。余《よ》もこの経を拝見せしに、その書体|楷法《かいほう》正しく、行法《ぎょうほう》また精妙にして――
[#ここで字下げ終わり]
と言うもの即《すなわち》これである。
ちょっと(この寺のではない)或《ある》案内者に申すべき事がある。君が提《ささ》げて持った鞭だ。が、遠くの掛軸《かけじく》を指し、高い処《ところ》の仏体を示すのは、とにかく、目前に近々《ちかぢか》と拝まるる、観音勢至《かんおんせいし》の金像《きんぞう》を説明すると言って、御目《おんめ》、眉の前へ、今にも触れそうに、ビシャビシャと竹の尖《さき》を振うのは勿体《もったい》ない。大慈大悲の仏たちである。大して御立腹もあるまいけれども、作《さく》がいいだけに、瞬《またたき》もしたまいそうで、さぞお鬱陶《うっとう》しかろうと思う。
俥《くるま》は寂然《しん》とした夏草塚《なつくさづか》の傍《そば》に、小さく見えて待っていた。まだ葉ばかりの菖蒲《あやめ》杜若《かきつばた》が隈々《くまぐま》に自然と伸びて、荒れたこの広い境内《けいだい》は、宛然《さながら》沼の乾いたのに似ていた。
別に門らしいものもない。
此処《ここ》から中尊寺《ちゅうそんじ》へ行く道は、参詣の順をよくするために、新たに開いた道だそうで、傾いた茅《かや》の屋根にも、路傍《みちばた》の地蔵尊《じぞうそん》にも、一々《いちいち》由緒のあるのを、車夫《わかいしゅ》に聞きながら、金鶏山《きんけいざん》の頂《いただき》、柳の館《たち》あとを左右に見つつ、俥《くるま》は三代の豪奢《ごうしゃ》の亡びたる、草の径《こみち》を静《しずか》に進む。
山吹がいまを壮《さかり》に咲いていた。丈高《たけたか》く伸びたのは、車の上から、花にも葉にも手が届く。――何処《どこ》か邸《やしき》の垣根|越《ごし》に、それも偶《たま》に見るばかりで、我ら東京に住むものは、通りがかりにこの金衣《きんい》の娘々《じょうじょう》を見る事は珍しいと言っても可《よ》い。田舎の他土地《ほかとち》とても、人家の庭、背戸《せど》なら格別、さあ、手折《たお》っても抱いてもいいよ、とこう野中《のなか》の、しかも路の傍《はた》に、自由に咲いたのは殆ど見た事がない。
そこへ、つつじの赤いのが、ぽーとなって咲交《さきまじ》る。……
が、燃立《もえた》つようなのは一株も見えぬ。霜《しも》に、雪に、長く鎖《とざ》された上に、風の荒ぶる野に開く所為《せい》であろう、花弁が皆堅い。山吹は黄なる貝を刻んだようで、つつじの薄紅《うすくれない》は珊瑚《さんご》に似ていた。
音のない水が、細く、その葉の下、草の中を流れている。それが、潺々《せんせん》として巌《いわ》に咽《むせ》んで泣く谿河《たにがわ》よりも寂《さみ》しかった。
実際、この道では、自分たちのほか、人らしいものの影も見なかったのである。
そのかわり、牛が三頭、犢《こうし》を一頭《ひとつ》連れて、雌雄《めすおす》の、どれもずずんと大《おおき》く真黒なのが、前途《ゆくて》の細道を巴形《ともえがた》に塞《ふさ》いで、悠々と遊んでいた、渦が巻くようである。
これにはたじろいだ。
「牛飼《うしかい》も何もいない。野放しだが大丈夫かい。……彼奴《あいつ》猛獣だからね。」
「何ともしゃあしましねえ。こちとら馴染《なじみ》だで。」
けれども、胸が細くなった。轅棒《かじ》で、あの大《おおき》い巻斑《まきふ》のある角《つの》を分けたのであるから。
「やあ、汝《われ》、……小僧も達《たっ》しゃがな。あい、御免。」
敢《あえ》て獣《けもの》の臭《におい》さえもしないで、縦の目で優しく視《み》ると、両方へ黒いハート形の面《おもて》を分けた。が牝牛《めうし》[#「牝牛」では底本では「牡牛」]の如きは、何だか極りでも悪かったように、さらさらと雨のあとの露を散《ちら》して、山吹の中へ角を隠す。
私はそれでも足を縮めた。
「ああ、漸《やっ》と衣《ころも》の関《せき》を通ったよ。」
全く、ほっとしたくらいである。振向いて見る勇気もなかった。
小家《こいえ》がちょっと両側に続いて、うんどん、お煮染《にしめ》、御酒《おんさけ》などの店もあった。が、何処《どこ》へも休まないで、車夫《わかいしゅ》は坂の下で俥《くるま》をおろした。
軒端《のきば》に草の茂った、その裡《なか》に、古道具をごつごつと積んだ、暗い中に、赤絵《あかえ》の茶碗、皿の交《まじ》った形は、大木の空洞《うつろ》に茨《いばら》の実の溢《こぼ》れたような風情《ふぜい》のある、小さな店を指して、
「あの裏に、旦那、弁慶《べんけい》手植《てうえ》の松があるで――御覧になるかな。」
「いや、帰途《かえり》にしましょう。」
その手植の松より、直接《じか》に弁慶にお目に掛《かか》った。
樹立《こだち》の森々《しんしん》として、聊《いささ》かもの凄《すご》いほどな坂道――岩膚《いわはだ》を踏むようで、泥濘《ぬかり》はしないがつるつると辷《すべ》る。雨降りの中では草鞋《わらじ》か靴ででもないと上下《じょうげ》は難《むずか》しかろう――其処《そこ》を通抜《とおりぬ》けて、北上川《きたかみがわ》、衣河《ころもがわ》、名にしおう、高館《たかだち》の址《あと》を望む、三方見晴しの処(ここに四阿《あずまや》が立って、椅子の類、木の株などが三つばかり備えてある。)其処《そこ》へ出ると、真先に案内するのが弁慶堂である。
車夫《わかいしゅ》が、笠を脱いで手に提《さ》げながら、裏道を崖下《がけさが》りに駈出《かけだ》して行った。が、待つと、間もなく肩に置手拭《おきてぬぐい》をした円髷《まるまげ》の女が、堂の中から、扉を開いた。
「運慶の作でござります。」
と、ちょんと坐ってて言う。誰でも構わん。この六尺等身と称《とな》うる木像はよく出来ている。山車《だし》や、芝居で見るのとは訳《わけ》が違う。
顔の色が蒼白い。大きな折烏帽子《おりえぼし》が、妙に小さく見えるほど、頭も顔も大の悪僧の、鼻が扁《ひらた》く、口が、例の喰《くい》しばった可恐《おそろ》しい、への字形でなく、唇を下から上へ、へ[#「へ」に傍点]の字を反対に掬《しゃく》って、
「むふッ。」
ニタリと、しかし、こう、何か苦笑《にがわらい》をしていそうで、目も細く、目皺《めじわ》が優しい。出額《おでこ》でまたこう、しゃくうように人を視《み》た工合が、これで魂《たましい》が入ると、麓《ふもと》の茶店へ下りて行って、少女《こおんな》の肩を大《おおき》な手で、
「どうだ。」
と遣《や》りそうな、串戯《じょうだん》ものの好々爺《こうこうや》の風がある。が、歯が抜けたらしく、豊《ゆたか》な肉の頬のあたりにげっそりと窶《やつれ》の見えるのが、判官《ほうがん》に生命《いのち》を捧げた、苦労のほどが偲《しの》ばれて、何となく涙ぐまるる。
で、本文《ほんもん》通り、黒革縅《くろかわおどし》の大鎧《
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング