きみ》をなすった。
 とそう思うほど、真白《ましろ》き面影、天女の姿は、すぐ其処《そこ》に見えさせ給う。
 私は恥じて俯向《うつむ》いた。
「そのままでお宜《よろ》しい。」
 壇は、下駄《げた》のままでと彼《か》の僧が言うのである。
 なかなか。
 足袋《たび》の、そんなに汚れていないのが、まだしもであった。
 蜀紅《しょくこう》の錦《にしき》と言う、天蓋《てんがい》も広くかかって、真黒《まくろ》き御髪《みぐし》の宝釵《ほうさい》の玉一つをも遮《さえぎ》らない、御面影《おんおもかげ》の妙《たえ》なること、御目《おんまな》ざしの美しさ、……申さんは恐多《おそれおお》い。ただ、西の方《かた》遥《はるか》に、山城国《やましろのくに》、浄瑠璃寺《じょうるりでら》、吉祥天《きっしょうてん》のお写真に似させ給う。白理《はくり》、優婉《ゆうえん》、明麗《めいれい》なる、お十八、九ばかりの、略《ほぼ》人《ひと》だけの坐像である。
 ト手をついて対したが、見上ぐる瞳に、御頬《おんほお》のあたり、幽《かすか》に、いまにも莞爾《かんじ》と遊ばしそうで、まざまざとは拝めない。
 私は、端坐して、いにしえの、通夜《つや》と言う事の意味を確《たしか》に知った。
 このままに二時《ふたとき》いたら、微妙な、御声《おこえ》が、あの、お口許《くちもと》の微笑《ほほえみ》から。――
 さて壇を退《しりぞ》きざまに、僧のとざす扉につれて、かしこくもおんなごりさえ惜《おし》まれまいらすようで、涙ぐましくまた額《がく》を仰いだ。御堂そのまま、私は碧瑠璃《へきるり》の牡丹花《ぼたんか》の裡《うち》に入って、また牡丹花の裡から出たようであった。
 花の影が、大《おおき》な蝶《ちょう》のように草に映《さ》した。
 月ある、明《あきらか》なる時、花の朧《おぼろ》なる夕《ゆうべ》、天女が、この縁側《えんがわ》に、ちょっと端居《はしい》の腰を掛けていたまうと、経蔵から、侍士《じし》、童子《どうじ》、払子《ほっす》、錫杖《しゃくじょう》を左右に、赤い獅子に騎《き》して、文珠師利《もんじゅしり》が、悠然と、草をのりながら、
「今晩は――姫君、いかが。」
 などと、お話がありそうである。
 と、麓《ふもと》の牛が白象《びゃくぞう》にかわって、普賢菩薩《ふげんぼさつ》が、あの山吹のあたりを御散歩。
 まったく、一山《いっさん》の仏たち、大《おおき》な石地蔵《いしじぞう》も凄《すご》いように活きていらるる。
 下向《げこう》の時、あらためて、見霽《みはらし》の四阿《あずまや》に立った。
 伊勢、亀井《かめい》、片岡《かたおか》、鷲尾《わしのお》、四天王の松は、畑中《はたなか》、畝《あぜ》の四処《よところ》に、雲を鎧《よろ》い、※[#「瑤のつくり+系」、第3水準1−90−20]糸《ゆるぎいと》の風を浴びつつ、或《ある》ものは粛々《しゅくしゅく》として衣河《ころもがわ》に枝を聳《そびや》かし、或《ある》ものは恋々《れんれん》として、高館《たかだち》に梢《こずえ》を伏せたのが、彫像の如くに視《なが》めらるる。
 その高館《たかだち》の址《あと》をば静《しずか》にめぐって、北上川の水は、はるばる、瀬もなく、音もなく、雲の涯《はて》さえ見えず、ただ(はるばる)と言うように流るるのである。
 
「この奥に義経公《よしつねこう》。」
 車夫《くるまや》の言葉に、私は一度|俥《くるま》を下りた。
 帰途は――今度は高館を左に仰いで、津軽青森まで、遠く続くという、まばらに寂しい松並木の、旧街道を通ったのである。
 松並木の心細さ。
 途中で、都らしい女に逢ったら、私はもう一度車を飛下《とびお》りて、手も背《せな》もかしたであろう。――判官《ほうがん》にあこがるる、静《しずか》の霊を、幻に感じた。
「あれは、鮭《さけ》かい。」
 すれ違って一人、溌剌《はつらつ》[#「剌」は底本では「刺」]たる大魚《おおうお》を提《さ》げて駈通《かけとお》ったものがある。
「鱒《ます》だ、――北上川で取れるでがすよ。」
 ああ、あの川を、はるばると――私は、はじめて一条《ひとすじ》長く細く水の糸を曳《ひ》いて、魚《うお》の背《せ》とともに動く状《さま》を目に宿したのである。
「あれは、はあ、駅長様の許《とこ》へ行《ゆ》くだかな。昨日《きのう》も一尾《いっぴき》上《あが》りました。その鱒は停車場《ていしゃば》前の小河屋《おがわや》で買ったでがすよ。」
「料理屋かね。」
「旅籠屋《はたごや》だ。新築でがしてな、まんずこの辺では彼店《あすこ》だね。まだ、旦那、昨日はその上に、はい鯉《こい》を一尾《いっぴき》買入れたでなあ。」
「其処《そこ》へ、つけておくれ、昼食《ちゅうじき》に……」
 ――この旅籠屋は深切《しんせつ》であった。
「鱒がありますね。」
 と心得たもので、
「照焼《てりやき》にして下さい。それから酒は罎詰《びんづめ》のがあったらもらいたい、なりたけいいのを。」
 束髪《そくはつ》に結《ゆ》った、丸ぽちゃなのが、
「はいはい。」
 と柔順《すなお》だっけ。
 小用《こよう》をたして帰ると、もの陰から、目を円《まる》くして、一大事そうに、
「あの、旦那様。」
「何だい。」
「照焼にせいという、お誂《あつらえ》ですがなあ。」
「ああ。」
「川鱒《かわます》は、塩をつけて焼いた方がおいしいで、そうしては不可《いけ》ないですかな。」
「ああ、結構だよ。」
 やがて、膳に、その塩焼と、別に誂えた玉子焼、青菜のひたし。椀がついて、蓋を取ると鯉汁《こいこく》である。ああ、昨日のだ。これはしかし、活きたのを料《りょう》られると困ると思って、わざと註文はしなかったものである。
 口を溢《こぼ》れそうに、なみなみと二合のお銚子《ちょうし》。
 いい心持《こころもち》の処《ところ》へ、またお銚子が出た。
 喜多八《きたはち》の懐中、これにきたなくもうしろを見せて、
「こいつは余計だっけ。」
「でも、あの、四合罎《しごうびん》一本、よそから取って上げましたので、なあ。」
 私は膝を拍《う》って、感謝した。
「よし、よし、有難《ありがと》う。」
 香《こう》のものがついて、御飯をわざわざ炊《た》いてくれた。
 これで、勘定が――道中記には肝心な処だ――二円八十銭……二人《ににん》分です。
「帳場の、おかみさんに礼を言って下さい。」
 やがて停車場《ステエション》へ出ながら視《み》ると、旅店《はたごや》の裏がすぐ水田《みずた》で、隣《となり》との地境《じざかい》、行抜《ゆきぬ》けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の垣も結《ゆ》わないが、遊んでいた小児《こども》たちも、いたずらはしないと見える。
 ほかにも、商屋《あきないや》に、茶店に、一軒ずつ、庭あり、背戸《せど》あれば牡丹がある。往来《ゆきき》の途中も、皆そうであった。かつ溝川《みぞがわ》にも、井戸端にも、傾いた軒、崩れた壁の小家《こいえ》にさえ、大抵《たいてい》皆、菖蒲《あやめ》、杜若《かきつばた》を植えていた。
 弁財天の御心《みこころ》が、自《おのずか》ら土地にあらわれるのであろう。
 忽《たちま》ち、風暗く、柳が靡《なび》いた。
 停車場《ステエション》へ入った時は、皆待合室にいすくまったほどである。風は雪を散らしそうに寒くなった。一千年のいにしえの古戦場の威力である。天には雲と雲と戦った。



底本:「鏡花短篇集」岩波文庫、岩波書店
   1987(昭和62)年9月16日第1刷発行
   2001(平成13)年2月5日第21刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十七巻」岩波書店
   1942(昭和17)年10月初版発行
初出:「人間」
   1921(大正10)年7月号
入力:門田裕志
校正:米田進、鈴木厚司
2003年3月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング