夜《つや》と言う事の意味を確《たしか》に知った。
 このままに二時《ふたとき》いたら、微妙な、御声《おこえ》が、あの、お口許《くちもと》の微笑《ほほえみ》から。――
 さて壇を退《しりぞ》きざまに、僧のとざす扉につれて、かしこくもおんなごりさえ惜《おし》まれまいらすようで、涙ぐましくまた額《がく》を仰いだ。御堂そのまま、私は碧瑠璃《へきるり》の牡丹花《ぼたんか》の裡《うち》に入って、また牡丹花の裡から出たようであった。
 花の影が、大《おおき》な蝶《ちょう》のように草に映《さ》した。
 月ある、明《あきらか》なる時、花の朧《おぼろ》なる夕《ゆうべ》、天女が、この縁側《えんがわ》に、ちょっと端居《はしい》の腰を掛けていたまうと、経蔵から、侍士《じし》、童子《どうじ》、払子《ほっす》、錫杖《しゃくじょう》を左右に、赤い獅子に騎《き》して、文珠師利《もんじゅしり》が、悠然と、草をのりながら、
「今晩は――姫君、いかが。」
 などと、お話がありそうである。
 と、麓《ふもと》の牛が白象《びゃくぞう》にかわって、普賢菩薩《ふげんぼさつ》が、あの山吹のあたりを御散歩。
 まったく、一山《いっさん》
前へ 次へ
全27ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング