七宝の柱
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)山吹《やまぶき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その書体|楷法《かいほう》正しく

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「門<眞」、第3水準1−93−54]
−−

 山吹《やまぶき》つつじが盛《さかり》だのに、その日の寒さは、俥《くるま》の上で幾度も外套の袖《そで》をひしひしと引合《ひきあわ》せた。
 夏草《なつくさ》やつわものどもが、という芭蕉《ばしょう》の碑が古塚《ふるづか》の上に立って、そのうしろに藤原氏《ふじわらし》三代栄華の時、竜頭《りゅうず》の船を泛《うか》べ、管絃《かんげん》の袖を飜《ひるがえ》し、みめよき女たちが紅《くれない》の袴《はかま》で渡った、朱欄干《しゅらんかん》、瑪瑙《めのう》の橋のなごりだと言う、蒼々《あおあお》と淀んだ水の中に、馬の首ばかり浮いたような、青黒く朽古《くちふる》びた杭《くい》が唯《ただ》一つ、太く頭を出して、そのまわりに何の魚《うお》の影もなしに、幽《かすか》な波が寂《さび》しく巻く。――雲に薄暗い大池がある。
 池がある、この毛越寺《もうえつじ》へ詣でた時も、本堂わきの事務所と言った処《ところ》に、小机を囲んで、僧とは見えない、鼠だの、茶だの、無地の袴はいた、閑《ひま》らしいのが三人控えたのを見ると、その中に火鉢はないか、赫《かっ》と火の気の立つ……とそう思って差覗《さしのぞ》いたほどであった。
 旅のあわれを、お察しあれ。……五月の中旬《なかば》と言うのに、いや、どうも寒かった。
 あとで聞くと、東京でも袷《あわせ》一枚ではふるえるほどだったと言う。
 汽車中《きしゃちゅう》、伊達《だて》の大木戸《おおきど》あたりは、真夜中のどしゃ降《ぶり》で、この様子では、思立《おもいた》った光堂《ひかりどう》の見物がどうなるだろうと、心細いまできづかわれた。
 濃い靄《もや》が、重《かさな》り重り、汽車と諸《もろ》ともに駈《かけ》りながら、その百鬼夜行《ひゃくきやこう》の、ふわふわと明けゆく空に、消際《きえぎわ》らしい顔で、硝子《がらす》窓を覗《のぞ》いて、
「もう!」
 と笑って、一つ一つ、山、森、岩の形を顕《あら》わ
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング