風情《ふぜい》のある、小さな店を指して、
「あの裏に、旦那、弁慶《べんけい》手植《てうえ》の松があるで――御覧になるかな。」
「いや、帰途《かえり》にしましょう。」
 その手植の松より、直接《じか》に弁慶にお目に掛《かか》った。
 樹立《こだち》の森々《しんしん》として、聊《いささ》かもの凄《すご》いほどな坂道――岩膚《いわはだ》を踏むようで、泥濘《ぬかり》はしないがつるつると辷《すべ》る。雨降りの中では草鞋《わらじ》か靴ででもないと上下《じょうげ》は難《むずか》しかろう――其処《そこ》を通抜《とおりぬ》けて、北上川《きたかみがわ》、衣河《ころもがわ》、名にしおう、高館《たかだち》の址《あと》を望む、三方見晴しの処(ここに四阿《あずまや》が立って、椅子の類、木の株などが三つばかり備えてある。)其処《そこ》へ出ると、真先に案内するのが弁慶堂である。
 車夫《わかいしゅ》が、笠を脱いで手に提《さ》げながら、裏道を崖下《がけさが》りに駈出《かけだ》して行った。が、待つと、間もなく肩に置手拭《おきてぬぐい》をした円髷《まるまげ》の女が、堂の中から、扉を開いた。
「運慶の作でござります。」
 と、ちょんと坐ってて言う。誰でも構わん。この六尺等身と称《とな》うる木像はよく出来ている。山車《だし》や、芝居で見るのとは訳《わけ》が違う。
 顔の色が蒼白い。大きな折烏帽子《おりえぼし》が、妙に小さく見えるほど、頭も顔も大の悪僧の、鼻が扁《ひらた》く、口が、例の喰《くい》しばった可恐《おそろ》しい、への字形でなく、唇を下から上へ、へ[#「へ」に傍点]の字を反対に掬《しゃく》って、
「むふッ。」
 ニタリと、しかし、こう、何か苦笑《にがわらい》をしていそうで、目も細く、目皺《めじわ》が優しい。出額《おでこ》でまたこう、しゃくうように人を視《み》た工合が、これで魂《たましい》が入ると、麓《ふもと》の茶店へ下りて行って、少女《こおんな》の肩を大《おおき》な手で、
「どうだ。」
 と遣《や》りそうな、串戯《じょうだん》ものの好々爺《こうこうや》の風がある。が、歯が抜けたらしく、豊《ゆたか》な肉の頬のあたりにげっそりと窶《やつれ》の見えるのが、判官《ほうがん》に生命《いのち》を捧げた、苦労のほどが偲《しの》ばれて、何となく涙ぐまるる。
 で、本文《ほんもん》通り、黒革縅《くろかわおどし》の大鎧《
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング