鱒がありますね。」
 と心得たもので、
「照焼《てりやき》にして下さい。それから酒は罎詰《びんづめ》のがあったらもらいたい、なりたけいいのを。」
 束髪《そくはつ》に結《ゆ》った、丸ぽちゃなのが、
「はいはい。」
 と柔順《すなお》だっけ。
 小用《こよう》をたして帰ると、もの陰から、目を円《まる》くして、一大事そうに、
「あの、旦那様。」
「何だい。」
「照焼にせいという、お誂《あつらえ》ですがなあ。」
「ああ。」
「川鱒《かわます》は、塩をつけて焼いた方がおいしいで、そうしては不可《いけ》ないですかな。」
「ああ、結構だよ。」
 やがて、膳に、その塩焼と、別に誂えた玉子焼、青菜のひたし。椀がついて、蓋を取ると鯉汁《こいこく》である。ああ、昨日のだ。これはしかし、活きたのを料《りょう》られると困ると思って、わざと註文はしなかったものである。
 口を溢《こぼ》れそうに、なみなみと二合のお銚子《ちょうし》。
 いい心持《こころもち》の処《ところ》へ、またお銚子が出た。
 喜多八《きたはち》の懐中、これにきたなくもうしろを見せて、
「こいつは余計だっけ。」
「でも、あの、四合罎《しごうびん》一本、よそから取って上げましたので、なあ。」
 私は膝を拍《う》って、感謝した。
「よし、よし、有難《ありがと》う。」
 香《こう》のものがついて、御飯をわざわざ炊《た》いてくれた。
 これで、勘定が――道中記には肝心な処だ――二円八十銭……二人《ににん》分です。
「帳場の、おかみさんに礼を言って下さい。」
 やがて停車場《ステエション》へ出ながら視《み》ると、旅店《はたごや》の裏がすぐ水田《みずた》で、隣《となり》との地境《じざかい》、行抜《ゆきぬ》けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の垣も結《ゆ》わないが、遊んでいた小児《こども》たちも、いたずらはしないと見える。
 ほかにも、商屋《あきないや》に、茶店に、一軒ずつ、庭あり、背戸《せど》あれば牡丹がある。往来《ゆきき》の途中も、皆そうであった。かつ溝川《みぞがわ》にも、井戸端にも、傾いた軒、崩れた壁の小家《こいえ》にさえ、大抵《たいてい》皆、菖蒲《あやめ》、杜若《かきつばた》を植えていた。
 弁財天の御心《みこころ》が、自《おのずか》ら土地にあらわれるのであろう。
 忽《たちま》ち、風暗く、柳が靡《なび》いた。
 停車場《ステ
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング