》があるぞ。
[#ここから2字下げ]
侍女、烏の如く其の黒き袖《そで》を動かす。をのゝき震ふと同じ状《さま》なり。紳士、あとに続いて入《い》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
三羽の烏 (声を揃《そろ》へて叫ぶ)おいらのせゐぢやないぞ。
一の烏 (笑ふ)はゝゝゝゝ、其処《そこ》で何と言はう。
二の烏 せう事《こと》はあるまい。矢張《やっぱ》り、あとは、烏の所為《せい》だと言はねば成るまい。
三の烏 すると、人間のした事を、俺たちが引被《ひっかぶ》るのだな。
二の烏 かぶらうとも、背負《しょ》はうとも。かぶつた処《ところ》で、背負《しょ》つた処《ところ》で、人間のした事は、人間同士が勝手に夥間《なかま》うちで帳面づらを合せて行く、勘定の遣《や》り取りする。俺たちが構ふ事は少しもない。
三の烏 成程《なるほど》な、罪も報《むくい》も人間同士が背負《しょ》ひつこ、被《かぶ》りつこをするわけだ。一体、此のたびの事の発源《おこり》は、其処《そこ》な、お一《いち》どのが悪戯《いたずら》からはじまつた次第だが、さて、恁《こ》うなれば高い処《ところ》で見物で事
前へ
次へ
全36ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング