けいだ》す。)
[#ここから2字下げ]
帽子を目深《まぶか》に、オーバーコートの鼠色《ねずみいろ》なるを被《き》、太き洋杖《ステッキ》を持てる老紳士、憂鬱《ゆううつ》なる重き態度にて登場。
初《はじめ》の烏ハタと行当《ゆきあた》る。驚いて身を開《ひら》く。紳士|其《そ》の袖を捉《とら》ふ。初の烏、遁《のが》れんとして威《おど》す真似して、かあ/\、と烏の声をなす。泣くが如き女の声なり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
紳士 こりや、地獄の門を背負《しょ》つて、空を飛ぶ真似をするか。(掴《つかみ》ひしぐが如くにして突離《つきはな》す。初の烏、※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と地に坐す。三羽の烏は故《わざ》とらしく吃驚《きっきょう》の身振《みぶり》をなす。)地を這《は》ふ烏は、鳴く声が違ふぢやらう。うむ、何《ど》うぢや。地を這ふ烏は何と鳴くか。
初の烏 御免なさいまし、何《ど》うぞ、御免なさいまし。
紳士 はゝあ、御免なさいましと鳴くか。(繰返して)御免なさいましと鳴くぢやな。
初の烏 はい。
紳士 うむ、(重く頷《うなず》く)聞えた。とに角《かく》、汝《きさま》の声は聞えた。――こりや、俺の声が分るか。
初の烏 えゝ。
紳士 俺の声が分るかと云ふんぢや。こりや、面《つら》を上げろ。――何《ど》うだ。
初の烏 御前様《ごぜんさま》、あれ……
紳士 (杖《ステッキ》を以つて、其の裾《すそ》を圧《おさ》ふ)ばさ/\騒ぐな。槍《やり》で脇腹を突《つ》かれる外《ほか》に、樹の上へ得上《えあが》る身体《からだ》でもないに、羽ばたきをするな、女郎《めろう》、手を支《つ》いて、静《じっ》として口をきけ。
初の烏 真《まこと》に申訳《もうしわけ》のございません、飛んだ失礼をいたしました。……先達《せんだ》つて、奥様がお好みのお催しで、お邸《やしき》に園遊会の仮装がございました時、私《わたくし》がいたしました、あの、此のこしらへが、余りよく似合つたと、皆様が然《そ》うおつしやいましたものでございますから、つい、心得違《こころえちが》ひな事をはじめました。あの――後《あと》で、御前様が御旅行を遊ばしましたお留守中は、お邸にも御用が少《すくの》うございますものですから、自分の買《かい》もの、用達しだの、何のと申して、奥様にお暇《ひ
前へ
次へ
全18ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング