紅玉
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)停車場《ステエション》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)水|汲《く》む
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)何だい/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから8字下げ、折り返して12字下げ]
時―――現代、初冬。
場所――府下郊外の原野。
人物――画工。侍女(烏の仮装したる)。貴夫人。老紳士。少紳士。小児五人。――別に、三羽の烏(侍女と同じ扮装)。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
小児一 やあ、停車場《ステエション》の方の、遠くの方から、あんなものが遣《や》つて来たぜ。
小児二 何だい/\。
小児三 あゝ、大《おおき》なものを背負《しょ》つて、蹌踉々々《よろよろ》来るねえ。
小児四 影法師まで、ぶら/\して居るよ。
小児五 重いんだらうか。
小児一 何だ、引越《ひっこし》かなあ。
小児二 構ふもんか、何だつて。
小児三 御覧よ、脊《せな》よりか高い、障子見たやうなものを背負《しょ》つてるから、凧《たこ》が歩行《ある》いて来るやうだ。
小児四 糸をつけて揚げる真似エして遣《や》らう。
小児五 遣れ/\、おもしろい。
[#ここから2字下げ]
凧を持つたのは凧を上げ、独楽《こま》を持ちたるは独楽を廻す。手にものなき一人《いちにん》、一方に向ひ、凧の糸を手繰《たぐ》る真似して笑ふ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
画工 (枠張《わくばり》のまゝ、絹地《きぬじ》の画《え》を、やけに紐《ひも》からげにして、薄汚《うすよご》れたる背広の背に負ひ、初冬《はつふゆ》、枯野の夕日影にて、あか/\と且《か》つ寂《さみ》しき顔。酔《よ》へる足どりにて登場)……落第々々、大落第《おおらくだい》。(ぶらつく体を杖《ステッキ》に突掛《つっか》くる状《さま》、疲切《つかれき》つたる樵夫《きこり》の如し。しばらくして、叫ぶ)畜生《ちくしょう》、状《ざま》を見やがれ。
[#ここから2字下
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング