[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
初の烏 (思い着きたる体《てい》にて、一ツの瓶の酒を玉盞《ぎょくさん》に酌《つ》ぎ、燭《しょく》に翳《かざ》す。)おお、綺麗《きれい》だ。燭《あかり》が映って、透徹《すきとお》って、いつかの、あの時、夕日の色に輝いて、ちょうど東の空に立った虹《にじ》の、その虹の目のようだと云って、薄雲に翳《かざ》して御覧なすった、奥様の白い手の細い指には重そうな、指環《ゆびわ》の球《たま》に似てること。
[#ここから2字下げ]
三羽の烏、打傾いて聞きつつあり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
 ああ、玉が溶けたと思う酒を飲んだら、どんな味がするだろうねえ。(烏の頭《かしら》を頂きたる、咽喉《のど》の黒き布をあけて、少《わか》き女の面《おもて》を顕《あらわ》し、酒を飲まんとして猶予《ためら》う。)あれ、ここは私には口だけれど、烏にするとちょうど咽喉だ。可厭《いや》だよ。咽喉だと血が流れるようでねえ。こんな事をしているんだから、気になる。よそう。まあ、独言《ひとりごと》を云って、誰かと話をしてい
前へ 次へ
全33ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング