心得た。」
「驚いたね。」
「どうじゃ、恐入ったか。うむ、好事魔多し、月に村雲じゃろ。はははは、感多少かい、先生。」
「何もその、だからそういったじゃアありませんか。君、僕だけは格別で。」
「豈《あに》しからん、この美肉をよ、貴様一人で賞翫《しょうがん》してみい、たちまち食傷して生命に係《かかわ》るぞ。じゃから私《わし》が注意して、あらかじめ後を尾《つ》けて、好意一足の藁草履を齎《もた》らし来《きた》った訳じゃ、感謝して可いな。」
 島野は苦々しい顔色《かおつき》で、
「奢ります、いずれ奢るから、まあ、君、君だって、分ってましょう。それ、だから奢りますよ、奢りますよ。」
「豚肉《とんにく》は不可《いかん》ぞ。」
「ええ、もうずっとそこン処はね。」
「何、貴様のずっとはずっと見当が違うわい。そのいわゆるずっとというのは軍鶏《しゃも》なんじゃろ、しからずんば鰻《うなぎ》か。」
「はあ、何でも、」と頷《うなず》くのを、見向もしないで。
「非《あら》ず、私《わし》が欲する処はの、熊《ゆう》にあらず、羆《ひ》にあらず、牛豚《ぎゅうとん》、軍鶏にあらず、鰻にあらず。」
「おやおや、」
「小羊の肉よ!」
「何ですって、」
「どうだ、※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》、蟷螂《かまきり》、」といいながら、お雪と島野を交《かわ》る交《がわ》る、笑顔で※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しても豪傑だから睨《にら》むがごとし。

       二十七

 島野は持余した様子で、苦り切って、ただ四辺《あたり》を見廻すばかり。多磨太は藁草履の片足を脱いで、砂だらけなので毛脛《けずね》を擦《こす》った。
「蚋《ぶよ》が螫《さ》す、蚋が螫すわ。どうじゃ、歩き出そうでないか。堪《たま》らん、こりゃ、立っとッちゃあ埒《らち》明かん、さあ前《さき》へ行《い》ね、貴公。美人は真中《まんなか》よ、私《わし》は殿《しんがり》を打つじゃ、早うせい。」
 島野は堪《たま》りかねて、五六歩|傍《かたわら》へ避《よ》けて目で知らせて、
「ちょいと、君、雀部さん、ちょいと。」
「何じゃ、」と裾を掴《つか》み上げて、多磨太はずかずかと寄る。
 島野は真顔になって、口説くように、
「かねて承知なんじゃあないか、君、ここは一番《ひとつ》粋を通して、ずっと大目に見てくれないじゃあ困りますね。」と情《なさけ》なそうにいった。
「どうするんかい、」
「何さ、どうするッて。」
「貴公、どこへしょびくんじゃ、あの美人をよ、巧く遣りおるの。うう、」と団栗目を細うして、変な声で、えへ、えへ、えへ。
「しょびくたって何も君、まったくさ、お嬢さんが用があるそうだ。」
「嘘を吐《つ》けい、誰じゃと思うか、ああ。貴公目下のこの行為は、公の目から見ると拐帯《かどわかし》じゃよ、詐偽《さぎ》じゃな。我輩警察のために棄置かん、直ちに貴公のその額へ、白墨で、輪を付けて、交番へ引張《ひっぱ》るでな、左様《さよ》思え、はははは。」
「串戯《じょうだん》をいっちゃあ不可《いけ》ません。」
「何、構わず遣るぞ。癪《しゃく》じゃ、第一、あの美人は、私《わし》が前《さき》へ目を着けて、その一挙一動を探って、兄じゃというのが情男《いろおとこ》なことまで貴公にいうてやった位でないかい。考えてみい、いかに慇懃《いんぎん》を通じようといって、貴公ではと思うで、なぶる気で打棄《うっちゃ》っておいたわ。今夜のように連出されては、こりゃならんわい。向面《むこうづら》へ廻って断乎として妨害を試みる、汝《なんじ》にジャムあれば我に交番ありよ。来るか、対手《あいて》になるか、来い、さあ来い。両雄並び立たず、一番勝敗を決すべい。」
 と腕まくりをして大乗気、手がつけられたものではない。島野もここに至って、あきらめて、ぐッと砕け、
「どうです、一ツ両雄並び立とうではありませんか、ものは相談だ。」と思切っていう。多磨太は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って耳を聳《そばだ》てた。
「ふむ、立つか、見事両雄がな。」
「耳を、」肩を取って、口をつけ、二人は木《こ》の下蔭に囁《ささやき》を交え、手を組んで、短いのと、長いのと、四脚を揃えたのが仄《かす》かに見える。お雪は少し離れて立って、身を切裂かるる思いである。
 当座の花だ、むずかしい事はない、安泊《やすどまり》へでも引摺込《ひきずりこ》んで、裂くことは出来ないが、美人《たぼ》の身体《からだ》を半分ずつよ、丶丶丶の令息《むすこ》と、丶丶の親類とで慰むのだ。土民の一少婦、美なりといえどもあえて物の数とするには足らぬ。
「ね、」
(笑って答えず。)
 多磨太は頷《うなず》いて身を退《の》いて、両雄いい合わせたように屹《きっ》とお雪を見返った。
 径《こみち》に被《かぶ》さった樹々の葉に、さらさらと渡って、裙《すそ》から、袂から冷々《ひやひや》と膚《はだ》に染み入る夜の風は、以心伝心二人の囁を伝えて、お雪は思わず戦悚《ぞっ》とした。もう前後《あとさき》も弁《わきま》えず、しばらくも傍《そば》には居たたまらなくなって、そのまま、
「島野さん、お連《つれ》様もお見え遊ばしたし、失礼いたしますから、お嬢様にはどうぞ、」も震え声で口の裡《うち》、返事は聞きつけないで、引返《ひっかえ》そうとする。
「待ちなさい、」
「待て、おい、おい、おい、待て!」といいさま追い縋《すが》って、多磨太は警部長の令息であるから傍若無人。
「あれ、」と遁《に》げにかかる、小腕《こがいな》をむずと取られた。形《なり》も、振《ふり》も、紅《くれない》、白脛《しらはぎ》。

       二十八

「※[#「足+宛」、第3水準1−92−36]《もが》くない、※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》、わはは、はは、」多磨太は容赦なくそのいわゆる小羊を引立《ひった》てた。
「あれ、放して、」
「おい、声を出しちゃあ不可《いかん》、黙っていな、優《おとな》しくしてついてお出《いで》。あれそれ謂っちゃあ第一何だ、お前の恥だ。往来で見ッともない、人が目をつけて顔を見るよ。」と島野は落着いたものである。多磨太は案を拍《う》たないばかりで、
「しかり、あきらめて覚悟をせい。魚《うお》の中でも鯉《こい》となると、品格が可いでな、俎《まないた》に乗ると撥《は》ねんわい。声を立てて、助かろうと思うても埒《らち》明かんよ。我輩あえて憚《はばか》らず、こうやって手を握ったまま十字街頭を歩くんじゃ。誰でも可い、何をすると咎《とが》めりゃ、黙れとくらわす。此女《こいつ》取調《とりしらべ》の筋があるで、交番まで引立《ひった》てる、私《わし》は雀部じゃというてみい、何奴《どいつ》もひょこひょこと米搗虫《こめつきむし》よ。」
「呑気なものさね、」と澄まし切って、島野は会心の微笑を浮べた。
「さあ、行こう、何も冥途《めいど》へ連れて行くんじゃあないよ。謂わばまあ殿様のお手が着くといったようなものさ。どうして雀部や私《わし》を望んだって、花売なんぞが、口も利かれるもんじゃあない、難有《ありがた》く思うが可いさ。」
 法学生の堕落したのが、上部を繕ってる衣を脱いだ狼と、虎とで引挟《ひっぱさ》み、縛って宙に釣ったよりは恐しい手籠《てごめ》の仕方。そのまま歩き出した、一筋路。少《わか》い女を真中《まんなか》に、漢《おのこ》が二人要こそあれと、総曲輪の方から来かかって歩《あゆみ》を停《とど》め、間《あわい》を置いて前屈《まえかが》みになって透かしたが、繻子《しゅす》の帯をぎゅうと押えて呑込んだという風で、立直って片蔭に忍んだのは、前夜|榎《えのき》の下で、銀流《ぎんながし》の粉を売った婦人《おんな》であった。
 お雪は呼吸《いき》さえ高うはせず、気を詰めて、汗になって、
「まあ、この手を放して、ねえ、手を放して、」と漫《そぞろ》である。
「可いわ、放すから遁《に》げちゃあならんぞ、」
「何、逃げれば、捕《つかま》える分のことさ、」
 あらかじめ因果を含めたからと、高を括《くく》って、手を放すと半ば夢中、身を返して湯の谷の方へ走ろうとする。
「やい、汝《うぬ》!」
 藁草履を蹴立てて飛着いて、多磨太が暗まぎれに掻掴《かいつか》む、鉄拳《かなこぶし》に握らせて、自若として、少しも騒がず、
「色男!」といって呵々《からから》と笑ったのは、男の声。呆れて棒立になった多磨太は、余りのことにその手を持ったまま動かず、ほとんど無意識に窘《すく》んだ。
「島野か、そこに居るのは。島野、おい、島野じゃないか。」
 紳士はぎょっとして、思わず調子はずれに、
「誰《だ》、誰です。」
「己《おいら》だ、滝だよ。おい、ちょいと誰だか手を握った奴があるぜ。串戯《じょうだん》じゃあない、気味が悪いや、そういってお前放さしてくんな。おう、後生大事と握ってやがらあ。」
 先刻《さっき》荒物屋の納戸で、媼《おうな》と蚊の声の中に言《ことば》を交えた客はすなわちこれである。媼は、誰とも、いかなる氏素性の少年とも弁えぬが、去年秋銃猟の途次《みちすがら》、渋茶を呑みに立寄って以来、婆や、家《うち》は窮屈で為方《しかた》がねえ、と言っては、夜昼|寛《くつろ》ぎに来るので、里の乳母のように心安くなった。ただ風変りな貴公子だとばかり思ってはいるが、――その時お雪が島野に引出されたのを見て、納戸へ転込《ころげこ》んで胸を打って歎くので、一人の婦人《おんな》を待つといって居合わせたのが、笑いながら駆出して湯の谷から救《すくい》に来たのであった。

       二十九

 子爵千破矢滝太郎は、今年が十九で、十一の時まで浅草|俵町《たわらまち》の質屋の赤煉瓦《あかれんが》と、屑屋《くずや》の横窓との間の狭い路地を入った突当りの貧乏長家に育って、納豆を食い、水を飲み、夜はお稲荷《いなり》さんの声を聞いて、番太の菓子を噛《かじ》った江戸児《えどッこ》である。
 母親と祖父《じい》とがあって、はじめは、湯島三丁目に名高い銀杏《いちょう》の樹に近い処に、立派な旅籠屋《はたごや》兼帯の上等下宿、三階|造《づくり》の館《やかた》の内に、地方から出て来る代議士、大商人《おおあきんど》などを宿して華美《はで》に消光《くら》していたが、滝太郎が生れて三歳《みッつ》になった頃から、年紀《とし》はまだ二十四であった、若い母親が、にわかに田舎ものは嫌いだ、虫が好かぬ、一所の内に居ると頭痛がすると言い出して、地方の客の宿泊をことごとく断った。神田の兄哥《あにい》、深川の親方が本郷へ来て旅籠を取る数《すう》ではないから、家業はそれっきりである上に、俳優狂《やくしゃぐるい》を始めて茶屋小屋|入《ばいり》をする、角力取《すもうとり》、芸人を引張込《ひっぱりこ》んで雲井を吹かす、酒を飲む、骨牌《かるた》を弄《もてあそ》ぶ、爪弾《つまびき》を遣る、洗髪《あらいがみ》の意気な半纏着《はんてんぎ》で、晩方からふいと家《うち》を出ては帰らないという風。
 滝太郎の祖父《じい》は母親には継父であったが、目を閉じ、口を塞《ふさ》いでもの言わず、するがままにさせておくと、瞬く内に家も地所も人手に渡った。謂《い》うまでもなく四人の口を過ごしかねるようになったので、大根畠に借家して半歳ばかり居食《いぐい》をしたが、見す見す体に鉋《かんな》を懸けて削り失《な》くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺に屋台店でも出してみよう、煮込おでんの汁《つゆ》を吸っても、渇《かつ》えて死ぬには増《まし》だという、祖父の繰廻しで、わずか残った手廻《てまわり》の道具を売って動《うごき》をつけて、その俵町の裏長屋へ越して、祖父は着馴《きな》れぬ半纏被《はんてんぎ》に身を窶《やつ》して、孫の手を引きながら佐竹ヶ原から御徒町辺《おかちまちあたり》の古道具屋を見歩いたが、いずれも高直《たかね》[#「高直《たかね》」はママ]で力及ばず、
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング